goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

志野焼に癒されて - 三井記念美術館 -

なぜか無性に、志野焼を観たくなった。


雪を被ったような、あるいは
卯の花に埋もれたような、やわらかな白。
手のぬくもりが感じられる、素朴な造形。

雑誌の校了が明け、猛暑もようやく遠ざかり、
疲れの残る心に、穏やかな陰影が安息の場をつくってくれる。


三井記念美術館で志野焼の展示が始まったことを知り、
癒しを求めて、出かけていった。
道の左側手前が日本橋三越本店。美術館はその先。
向かいはCOREDO(コレド)室町。

この日のコーデは……。

重陽の節句を過ぎたとはいえ、予想最高気温29℃。
しっかりした単はまだ暑いので、夏物としても単としてもいける秦荘紬に、
絹咲(裂き)織の八寸、そして
帯揚げと帯留めで秋色を差してみた。帯締めは濃紺。


展示は、ごく一部を除き桃山時代の名品。
私は、志野焼と聞けば白の無地調か、この国宝のように大らかな柄が
入ったものを真っ先に思い描いていたが、
実際には鼠志野と呼ばれる、素朴ながら具象的な絵が施されたもの、
細かい文様があしらわれているものも多く、
当初のイメージよりは“動きがある”陶器であることに気付いた。


ほかにも、織部や瀬戸黒、黄瀬戸の展示も。
織部は、(私の勝手なイメージですが)
洗練を目指しているようで洗練されきっていない、
強い個性ゆえ“景色”に溶け込みにくい、と思っていたが、
小さな作品(香合など)は宝石のような魅力があったし、
写真がなくてとても残念なのだが
原三溪が茶碗に見立て愛用していたという「扇面形向付」は
現代のもの?と勘違いしそうなほどデザインがスマートで、
色彩も薄くなめらかで、美しさのあまり何度も戻って見てしまった。
(展示室1の中ほどにあります。これから行かれる方はぜひご注目を)


展示の概要はコチラ。(三井記念美術館のサイト)
悠久の歴史を無言で語る名陶に、とても癒されたひとときでした。

コメント一覧

神奈川絵美
U1さんへ
こんにちは
来週、東京にいらっしゃるのですね。
美術館のサイト中に、割引券があります~
美術館内の茶室(展示用)に飾られていた
「羽衣」もとても心惹かれるものがありました。
どうぞ楽しんでくださいね
U1
志野焼
http://blog.goo.ne.jp/u11953
おはようございます。
着物と帯の色と柄は志野焼をストレートに連想させますね。
来週末、東京するので三井記念美術館に出かけてみようと思います。器の素朴な味わい、好みです。
神奈川絵美
とうこさんへ
こんにちは
とうこさん、志野や織部にお詳しいのですね
今回の展示では鼠志野の作品が多い印象を受けました。
水墨画のような儚げな優しさがありますよね。
私ももっと、現代のものも、いろんな作家さんのこと
知りたいと思いまーす(深みにはまりそうですが 笑)。
とうこ
http://ameblo.jp/toukolilas/
こんばんは
ほんと、お召し物と作品がピッタリで、いい感じ!
私の器好きは、父の故郷の志野や織部からなんで、絵美さんが好きになってくれて嬉しい
加藤唐九郎、荒川豊蔵といった大家の力強いのも良いですが、優しい~~感じの鼠志野が癒されます。織部は佐藤和次さんのが好きで、少しずつ集めてます♡
神奈川絵美
りらさんへ
こんにちは
おー、この時間帯にちょっとしたチャット状態

展示内容は何も考えずコーデしたのですが、
雰囲気が合っているといろんな方に言われ、
嬉しいです
今の時期はまだ暑さが残っているので、
小物で秋テイストを取り入れるのが
ちょうど良いかも、ですね。

私も実は、志野、織部ってあんまり…だったのですが、
今回、精神的に「癒されたーい」と思ったときに
何故か志野焼が頭に浮かんだのです
織部は、本文で書いた向付(原三溪が茶碗に見立てた
もの)を観られたことが、私にとって大きな収穫でした。
りら
単衣としてもいける夏物って、昨今の日本では必須?
涼しげながら秋っぽさもあって、素敵です~。
展覧会にピッタリの装いですねぇ。

志野や織部ってどうも良さがわからなかったんですけど、こうやって本当に良い物を見ると惹きつけられる魅力が見つけられるのかもしれませんね。
神奈川絵美
Miwakoさんへ
こんにちは
言われてみれば、ちょっと似ていますね。
何も考えずにチョイスしましたが…
会場に馴染んでいたかな?
この日は、展示の初日で、この美術館にしては
混んでいました。
でも着物の人は、私が見かけたのは
お一人だけでした…。
Miwako
お茶碗とお揃い?
お召しの長着と、最初のお茶碗の柄が、似ていますね。雰囲気もあっていて、わざわざ、合わせてチョイスされたようです。
会場でも自然になじまれたのでは、と想像しています。
神奈川絵美
セージグリーンさんへ
こんにちは
志野焼はこれからの季節、
ほっとさせてくれる肌合いですよね。
お雑炊、汁ものなど、確かに好相性

織部は、美術館では向付5客セットなど、
なかなか華やかだしツヤもあって、キレイなのですが、
使うとなるとちょっと気圧される感じが(笑)。

しかし志野も織部も、桃山時代からこーんな
アートな意匠があったんだ!と改めて感激しました。
セージグリーン
ぽってり、ざっくり
お着物も志野焼を連想するようなお色ですね。
志野焼、大好きです。三井記念は、毎回趣味のよい展覧会が楽しみですね。
義姉の連れ合いが陶芸家ですが、(高齢であちこち体調も悪いので、今は焼いていませんが)若い頃には志野の抹茶茶碗も焼きました。料理が冷めにくいので、わが家ではおかゆや雑炊も頂きます。
白っぽいので、料理を選びませんね。

織部は大変個性的ですから、揃いものではなく、食卓のアクセントになるような一点使いー八寸とか蓋ものとかーが飽きが来ないように思います。
お書きのように、洗練と素朴さとを併せ持つ、大変モダンな意匠ですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事