goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半芸的生活って?

 うっかり住み着いてしまった関西人が半農半芸的生活を目指して、ジタバタしながらニセコの四季を報告いたします!!

検査当日

2010-11-08 14:46:33 | 日記
今日は予約していた検査当日、麦を預けるところがないので麦も同伴で車検に臨む。これは札幌の陸運局、軽自動車以外の車はすべてここにきて車検と登録を行うので、いろんな車がいる。敷地は広い。車好きの僕は飽きない。
昨日十分に準備していたが、ちょっとしたトラブルが起きてしまった、検査場に来てなんと、ホーンがならないのである。「あちゃー、どないしょー」と、言いつつグリルをばらして点検、古い車にはよくある電気系トラブル。おかしいな、昨日までは鳴っていたのに。色々やっているうちに予報どおりの雨も降りだす。「イカン、いかん、おちついてやらんと・・・」車検には決められた時間の枠があって、それに遅れても駄目だし、早すぎてもいけない。検査にはいろんな項目があって、それのうち一つでもNGがでれば、不合格になるのである。「ちょっと、オマケ」は通用しない。なんていっても「検」とつくことは厳しいのだ。
 雨の中いろいろやっていると親切な車屋さんが僕の持っていない電気のテスターを貸してくれたりして、人のありがたさを感じる。結局原因はわかったが、完全な修理は今この時点では無理ということがわかった。だけど、このままニセコに帰りたくはない。時間も交通費も無駄になる。色々考えた末、応急でラジオのスピーカーのコードを引っぺがして、そのコードで別の配線工事をして、むりやりホーンを鳴らすことにした。きちんと鳴らすことができれば、OKなので、完全な修理はニセコに帰ってからじっくりやることにした。

 で、結果は昨日までの準備のおかげで無事合格!!親切にしてくれた車屋さんと愛車のトラオ(僕はこのトラックをトラオと呼んでいる)に感謝!!「まだまだ頼むゼイ!!」
さて、ニセコに帰ったら早くボイラーの工事をしてお風呂を完成させないと・・・

車検準備

2010-11-07 14:21:07 | 日記
車に乗っている人なら聞いたことはある車検、これについて書こう。僕のライフスタイル上、トラックに乗っているが、自動車のカテゴリーでは「小型貨物」である。車検は1年ごとに受けなければならない。車検の受け方はひとそれぞれあると思おうが、僕は昔、オートバイ屋にいたり、車屋さんの仕事を手伝っていたりしたので車検は自分で陸運局というところに行ってユーザー車検を受ける。これは手順さえ知っていて、面倒でないなら特に資格もいらないし、一番安くつく。ただ、検査に合格するまではすこしドキドキする。そのドキドキが少なくて済むように準備を十分にする。


これは、所用で札幌に滞在中に車検の準備の為ホイールをずして、清掃、点検、補修、塗装中なのだ。麦が不思議そうにこちらを見ている。いつも、面倒だなと思いつつも、愛情をこめて作業している。だいぶ錆びてきてドアも錆びて穴があいている。安全性には問題がないので、僕はそのあたりはあまり気にしない。安全に走ってくれることが最も大事なのだ。だけど、あと何年、何キロ走れるかはイメージしている。勿論、お金に糸目をつけなければ何万キロだってはしれるが、コストも考えると乗り換えた方がいい時もある。
 さて、明日の車検はうまくいくかな?