こんばんは Suikaです
はじめに
坂本龍一さま
謹んでご冥福をお祈りいたします 🙏
はい
今日も1日お疲れ様でした。
“春分の日 せっかく埼玉寄り道” で
深谷の あけと農産物直売所(#8568)で買物した後は 熊谷に入り
妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)
に寄りました
ここは 国宝に指定された時に興味を持ったのですが 調べた事を参考迄に綴っておきます
聖天山は 平家物語 源平盛衰記や謡曲実盛 歌舞伎実盛物語などに 武勇に優れた義理人情に厚い人柄が称えられています
斎藤別当実盛公(さいとうべっとうさねもり)が当地の庄司として ご本尊聖天さまを治承三年(1179)にお祀りしたのに創まります
次いで実盛公の次男斎藤六実長(さねなが)が出家して阿請房良応(あしょうぼうりょうおう)となり建久八年(1197)に本坊の歓喜院を開創しました
ご本尊聖天さまは 正しくは大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)と称せられ 福運厄除の神として信仰されています
ご本尊は錫杖の中央に祀られているので御正体錫杖頭(みしょうたいしゃくじょうとう)として国指定重要文化財でありますが秘仏でもあるそうです
妻沼聖天山の本殿「歓喜院聖天堂」は宝暦十年(1760)に再建
日光東照宮を彷彿ほうふつさせる本格的装飾建築で その精巧さゆえに「埼玉日光」と称され 国宝に指定されています
妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)は 日本三大聖天の一つとして知られ 特に縁結びの霊験あらたかなのです
そして
だらだらと📷添えますが・・・
国指定重要文化財 貴惣門
中門
仁王門
国宝御本殿 歓喜院聖天堂
鐘楼
相撲場 大師堂
平成二十四年(2012) 国宝に指定された時に 行こう行こうと思ってましてね
やっぱり 行く価値あり! の所でした
うん
春も感じて良かった
それでは
みなさんにとって 明日という日がより良い1日となりますように
がんばろう ニッポン
今宵はこの辺で失礼します