goo blog サービス終了のお知らせ 

星ヶ山公園、南郷山ハイキング

2021-06-11 05:59:21 | 日記

6月5日(土)

「星ヶ山公園 さつきの郷」のさつきが見事だという事なので、付近のハイキングをしながら行く事にしました

この図は私達が歩いたコースにはなっていません

湯河原駅のバス4番乗り場から出ています

29人乗りのバスでほぼ満席でした

バスの発着所はバイオトイレの近くです

友愛の鐘とさつきと真鶴半島が入った絶好のアングルです

海に浮かぶ小さな島は初島、その後ろは大島だと思います

展望台には友愛の鐘があり、美しい景色を見ながら愛を深めることが出来ると、カップルに人気のスポットだそうです

この鮮やかな赤色のさつきが多かったです

湯河原町四季のまちづくりとして観光に力をいれているのだと思います

お天気が良ければ遠く伊豆半島も見えて素晴らしいと思います

星ヶ山公園さつきの郷は、約5万株のサツキが植えられ、5月下旬から6月上旬に見頃を迎えます

この付近は鳥獣保護区になり自然が保たれています

サツキの中に道が出来て歩く事が出来ます

白色のサツキも純白で綺麗です

ピンク色の絨毯のような絶景です

ピンク色のサツキをアップで写して見ました

公園を後にして舗装された外周を歩きます。ヤシャブシの実です

ヤマグワの実

ハコネウツギ

地元の方が黄色い花を折っていましたので、大したお花ではないのかな

タブの木にこんなに花が付いているのは珍しいと詳しい方が教えてくれました。鳥がすぐみんな食べてしまうのだそうです

タブの木のお花をアップして見ると

ウツギ

ヘビイチゴが可愛い

外周を回って元に戻ってしまいました。少し戻ってから本来の目的地に向かいます

ここは茶所、お茶畑がたくさんあります

小道地蔵堂跡、見晴台に向かいます

道端にノアザミが咲いていました

星ヶ山見晴台に着きました

見晴台からの絶景です。湯河原の海岸がみえます

灯篭でしょうか

綺麗な紫色のツリガネニンジン

眺めが良いし、広いし素晴らしかったと思います

小道地蔵堂寺屋敷跡に向かいます

木のアーチをくぐるような山道です

小道地蔵堂寺屋敷跡に着きました

階段の奥にあります

小道地蔵堂寺屋敷跡です。石橋山と堀口に惨敗した源頼朝主従がたどり着いたお堂跡

青年会が設置した小道地蔵堂寺屋敷跡の碑

堂主純海上人は、追手の軍勢から庇い命を救ったと伝えられています。のちに頼朝がその恩に報いるために新しいお堂を建て、小道山頼朝寺の称を贈ったことから「小道地蔵」と呼ばれるようになった。

観音菩薩像が立っています

今日は無線をやってる人に道々大勢会いました。全国大会があるのだそうです。遠くの人とお話が出来ていいなあ~

広場に変わったサツキがありました

ピンク色のサツキも2色になって素敵です

分岐迄戻り南郷山に向かいます

草が生い茂った山道です

南郷山が見えます

整備があまりされていないような気がします

自鑑水への分岐は見送ります。ここは頼朝がこの水で自害しようとした場所だそうです

サルナシの花

白銀林道への分岐も見送ります

山ツツジが咲いていました

南郷山山頂です。狭くて大勢の人が休んでいたので山頂の写真もとらず、次に向かいます

南郷山、幕山の案内図がありました

生い茂った山道を行きます

相当大きな木だったと思いますが、苔むして共生木のようになっています

木々の間から湯河原が見えます

ハコネタケが茂る山道です

階段を下りると林道にでます

五郎神社に向かいます

昨日の雨風が相当大きかった事がうかがえます

林道を離れ山道に入ります

ナルコユリ

ナメタケみたいですが違うよね

笹が多い道です

山道がコケに覆われています

マムシソウ

広い山道になりました

木が倒れている箇所が数か所ありました

左がゴルフ場なので網が続いています

湯河原カンツリークラブゴルフ場

エッまだ五郎神社まで1200mもあるの?

展望の良い所に来ると楽しいのですが

木が折れて怖い道です

道の壁の片面にぎっしり張り付いたコケ?

芸術的で面白い

湯河原の街

奥湯河原

遠くに伊豆の山が見えます

桃の実が生っています

アジサイロード

五郎神社の前に巨木が2本、壮観です

五郎神社の鳥居

五郎神社の御神木は有名らしいが写し忘れました

社殿は質素ですが彫刻は素晴らしかった

鍛冶屋からバスに乗って湯河原駅に戻りました