goo blog サービス終了のお知らせ 

ROCK & CINEMA DAYS

映画とROCKと猫が大好きです

「子猫あげます」の貼り紙があった時代

2018-03-14 15:00:00 | 
大島弓子の「グーグーだって猫である」を読み
子猫を譲渡する場面で
子供の頃に飼ってた猫を思い出した。


昭和後期
今のように猫を去勢・避妊手術させて室内飼いするという習慣はなかった。
そもそも猫を病院に連れて行くという考えも浸透してなかった。
だから動物病院も今とは比べ物にならないぐらい少なかった。


飼い猫が子供を産むと
玄関先や電柱・外壁に
「子猫あげます」といった貼り紙がされていた。


そのお宅も玄関先に「かわいい子猫あげます」と
猫の絵が描かれた貼り紙を出していた。
それを見つけた伯母に連れられて
小学生だった私は子猫をもらいに行った。


子猫が3匹連れられてきて1匹を選ぶのだが
3匹とも驚くほどの超美形で
迷ってしまって選べない。
そうしているうちに
母猫が子供を探しにやってきた。
2匹の子猫が母猫の方に寄って行ったが
1匹だけがこちらをむいたまま座っていた。
親の方へ行った子を引き離すのもかわいそうだと思い
その1匹をもらうことにした。
あちらが用意してくれたバスケットケースにご主人が子猫を入れてくれたのだが
入れる時に子猫に頬ずりをして別れを惜しんでいたのが忘れられない。


うちの家族は猫好きだったので
それぞれが自分なりのかわいがり方をしていたが
当時はとにかく何に対しても情報が少ない時代だった。
今ネットで検索すると
良かれと思ってやったことが逆効果なこともたくさんあった。


最初にも書いたけれど
あの頃、猫は自由に家の外へ出るものだったし
避妊させるということもなかった。
だが私の祖母は、猫が発情期を迎えると
「去勢手術をする」と言って、突然病院に連れて行った。
他の家族はびっくり。
この話を友達にすると
「なんてかわいそうなことをするの!」と憤慨された。
今では考えられない話だけど。


また、猫がケンカをしてケガだらけで帰ってきた日から祖母は
「外に出すとケガをするし車が危ないから、もう出さないようにする」
と言って、家じゅうの窓を閉め、猫を脱出させないようにした。
これには家族も猛反対。
「人間だって家に閉じ込められたらいやだろう!」
「猫なのに自由に出られないなんてかわいそう!」
でも実質的に猫の世話をしていたのは祖母なので
最終的には祖母の意見に従うしかなかった。


祖母も少しは妥協したのか
猫にリードをつけて散歩させたり
家の前でブラッシングしたりしていた。
リードをつけた猫なんて他にいないし
おまけに血統書付きでもなく、雑種。
好奇の目で見られることが多く
かなり恥ずかしかった。


今では常識となった飼い猫の
「室内飼い」「避妊」だけど
当時は非常識だと思われていたフシがあった。
そんな時代に、高齢だった祖母がなぜそういうことを思いついたのか謎だが
身内ながら、あの先見性はすごかったと思う。
まあ、今だから言える話。
当時は私も「猫かわいそう」と思ってたから。


猫も祖母に一番懐いていて
他の家族には見せない甘えっぷりを披露していた。
だが数年たつとあちこち具合が悪くなってきて
そのたび病院に連れて行ったのだけど
これも最初に書いたように
ペットを病院に連れて行くというのが一般的ではなかった時代なので
病院が非常に少なく
獣医の当たりはずれも今とは段違いだった。
何度連れて行っても、その場しのぎの状態で
しばくたつと再発、という感じだった。


やがてほとんど動かなくなったある日
猫が姿を消した。
家族総出で探すと
今まで行ったことのない、縁の下の奥にうずくまっていた。
引っ張り出して敷布に寝かせ
今までとは別の病院に頼んで往診に来てもらった。
私はその場にいなかったので後から聞いたのだが
獣医が注射をした瞬間、ショック死したとのことだった。
真夏の日、7歳だった。


秋になり
庭のキンモクセイが香りだした。
このキンモクセイの木は、私が生まれる前から植えられていたが
一度も花が咲いたことはなかったので
私自身、キンモクセイの木だとは知らなかった。


猫は生前、キンモクセイの下がお気に入りで
よく寝転んだり遊んだりしていた。
室内飼いの猫が土に触れられる唯一の場所だった。
そのキンモクセイの花が咲き、独特の香りが家じゅうを包んだ。
「キンモクセイが初めて咲いた!」
家族みんなが驚く中
祖母は「猫が咲かせてくれた」と泣きそうな目でキンモクセイを見つめていた。
この時ばかりは、全員が祖母のいうことに頷いた。


もう数十年が過ぎ
元号も変わり
ペットを取り巻く環境も変わっていったけど
子猫と別れる時に頬ずりしていたおじさん
みんなから反対されても去勢と室内飼いを実行した祖母
いつまでも記憶に残っている。


キンモクセイの花が咲くことは、その後二度となかった。


漫才を題材にしたドラマ「シェイクハンド」

2017-12-04 00:42:00 | テレビ・ラジオ
映画「火花」が公開されて
観たいな~とは思うのですが
私の住んでいるところに映画館はなく
一番近いところでも車で1時間。
数年後には地元に巨大なイオンモールができる予定です。
イオンシネマよ はよ来い来い


auの浦ちゃんと鬼ちゃんが主演ということで
この2人は大阪出身だから
まともなアクセントの大阪弁を使ってくれてると期待。

ふと思い出したドラマ。
もう30年前になるのですが
フジテレビ系で放映された
関西テレビ30周年記念製作のドラマ。
売れない漫才コンビを題材にした
「シェイクハンド」。
ギャラクシー賞を受賞した秀作です。
今ではバラエティ番組の方で活躍してる感の渡辺徹と
45歳という若さで亡くなった古尾谷雅人の二人が主演。


もううろ覚えなんですが
思い出す限りであらすじを。


順と光夫は売れない漫才コンビ。
寄席でもまったく受けない。
当然、漫才だけでは食べて行けず
ふたりともバイト生活です。
順はバイト先のバーで客に
「おまえは面白いのに、なんであんな相方と組んでるの。
おまえひとりの方が売れるんちゃう?」
と言われます。


確かに光夫は漫才が下手です。
東京から来た光夫は関西弁が下手だということもありますが
それ以前に
「お笑い」の世界にまったく向いてない感じの人間です。
それでもふたりは仲の良いコンビで
ウケない漫才を続ける日々。


ある日
地方営業に出かけたふたり。
いつものようにウケません。
しかしトリをつとめる師匠は大ウケで会場を沸かせます。
何があかんのやろな~。
ふたりは先の見えないトンネルの中で立ち尽くします。


営業が終わったあと
ふたりは共に来ていた女性漫才コンビといっしょに海で遊びます。
師匠もやってきました。
しかし師匠は
着衣のまま海の中へ入っていき
姿が見えなくなりました。


入水自殺でした。


その後、大阪へ戻ってから
順は光夫の前から姿を消しました。
しばらくして
一緒に海で遊んだ女性コンビのひとりと結婚して
夫婦漫才をやると順から連絡がありました。
光夫は見切りをつけられたのです。


順は妻と人気漫才コンビとなり
コンクールで新人賞も獲得します。
光夫がテレビをつけると
お客にバカウケしているふたりの漫才が映ります。
光夫は生活費にも事欠き
売血までします。
「にいちゃん、こんなとこもう来たらあかんで」
光夫に注射しながら売血屋が言います。
光夫の頭には、めっきり白髪が増えました。


「光夫にいさんのこと考えてるの?(あの人と組んだら)売れへんで」。
ふと光夫のことを思いだしていた順に
妻が目ざとく言い放ちました。
それでも光夫が気になって
光夫のアパートへ行く順。
しかしそこには
順が新人賞をとった新聞記事の切り抜きが置いてあるだけで
他には何もありませんでした。


順は新大阪駅へ走り
東京行の新幹線に乗ろうとした光夫をひきとめて
ホームのベンチに座らせました。
ふたりがベンチに座り会話をしますが
その会話の内容は聞こえません。


ふたりの前を何度も列車が通ります。
列車が通り過ぎるたびに
ふたりの距離が近くなります。


列車が通りすぎます。
ふたりが握手しています。


列車が通りすぎます。
ふたりが缶ビールで乾杯しています。


列車が通りすぎます。
ふたりは缶ビールを飲みながら空を見上げています。


そして
最後の列車が通りすぎます。
ベンチには順ひとりが座っています。


新幹線の運行がすべて終了したアナウンスが流れる中
順はいつまでもベンチに座っています。


......と
こういう話だったと記憶しています。
細部は違ってるかもしれません。


この最後の列車の演出が
なんとも素晴らしく
観ている側はふたりの会話がまったく聞こえないのですが
列車が通りすぎるたびに見える表情と仕草で
言葉がなくても会話がわかるような
なんとも粋なラストシーンでした。


このころ
ベテラン漫才トリオ「フラワーショウ」のリーダーが
入水?だったか自殺されたこともありました。
メンバーのひとりはその後
「勉強しまっせ引っ越しのサカイ~」とメガネにチョビ髭の男性が歌う横で
「ほんま~かいなそうかいな」と合いの手をいれるCMに出てたので
ご存じの方も多いでしょう。


渡辺徹と古尾谷雅人主演の素敵なドラマの話でした。
覚えてる方いらっしゃるかな。



企業メールだけど、素敵だった話

2017-05-21 21:24:00 | パソコン
古いPCを処分することになり
必要なデータがあるかどうかチェックしていました。
おととし新しいPCに買い替え
古いほうは夫がサブとして使用してたのですが
いよいよ寿命がきたようで
サブPCも新たに購入した次第。
さよならVistaよ。


買い替えた時にデータを移動させてはいましたが
漏れがあってはいけないので念のため。
そうだ、メールをそのままにしてあった~と
思い切り動きが遅くなったPCでメールチェック。
懐かしいメールを読んでいると
某ポイントサイトからのメールを見つけました。


ほら、誕生日になると
登録サイトからおめでとうメールが届きますよね。
まあ、自動的に送られてくるテンプレ文面のメールばかりですけど
あるポイントサイトからのおめでとうメールがとても印象的で
削除せずに残してあったのです。


一般的なテンプレメールではなく
「おめでとう」の気持ちが伝わってくる内容でした。
4年前のメールです。
記名入りでした。
この方が今もこの会社にいらっしゃるのかどうかはわかりませんが
こういう人材を採用している企業は
風通しの良い会社じゃないかな、と
感じさせてくれました。


いまさらですが「ありがとう。考えさせられました」と
お礼を言いたい気分です。


↓ 以下、メールの文章です。



こんにちは。××××××事務局の〇〇〇〇〇です。


お誕生日おめでとうございます。
新しい年齢を迎えた、今日のご気分はいかですか? 
ご縁あって ××××××からお祝いのメッセージをお届けできることを
スタッフ一同とても嬉しく思っています。


年に一度のあなたの日ですね。
まわりのお友達やご家族からお祝いの言葉をもらってウキウキしている方も
パーティや旅行を計画されている方もいらっしゃることでしょう。
でももしかしたら「もう誕生日なんていいよ~」って、思っていらっしゃる方も?
照れくさいし、もしかしたらちょっとだけ憂鬱な時もあるし?
人それぞれ、いろんな思いを抱えて、今日の日を迎えられたことでしょう。


楽しいことや悲しいこと
辛いことがいくつも待ち受けている人生という名の長い道のり。
今日はそんな「道」について、ちょっと考えてみませんか。


「道在爾、而求諸遠 (道は近きに在り、しかるにこれを遠くに求む)」
という言葉があるそうです。昔の中国の儒学者、孟子の言葉です。
え? よくそんな難しい言葉を知っているなって?
いつのことだったか、初詣に行ったお寺で教えて頂きました。


人生の壁につきあたった時、あるいは生活にマンネリや行き詰まりを感じた時
人はこう思い悩みます。
『あの時、別の選択をしていたら、私は今ごろもっと幸せになれたのではないか?』
『○○さんは私と違って成功しているし、幸せそう。私の人生は間違っているのかな? 
それとも私が駄目なのかな..』


でも、それは違うのです。
あなたが歩いている人生の道はあなたの個性で伸びていく道。
今まで歩んできた証しの道。
隣の道は他人の個性でできている道で、あなたの道ではありません。
だから、あなたのこれからの生き方のヒントは、遠くに見える他人の道ではなく
案外あなたの足下にあるものなのですよ。


孟子はそう説いています。
リセットするとか、新規一転やり直すとか
つい何もかもゼロに戻してしまいたくなる時がありますが
ここまで歩いてきた自分を信じて、もう少し歩き続けてみましょう
見落としていたものがあるかもしれませんよ
ということかもしれませんね。


今日、あなたはおいくつになりましたか?
1つ年齢を重ねた明日からの一年、どんな出来事があなたを待っているのでしょうね?
これからまた歩いていく人生の道が彩りに満ちたものでありますことを
心からお祈り申し上げます。
たくさんの「愛」に包まれて、今日が幸せな1日になりますように!


@@@、
  @@@@
  ~@@@| ∧_∧
  ξ\love|(^(00)^) あらためて、お誕生日おめでとうございます!
  \ | \ ▲ω  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \| UU


野良猫てっちゃん

2017-02-27 22:00:00 | 



野良猫てっちゃん。
去年の秋に生まれた子猫。


親猫は人を見ると逃げるけど
てっちゃんは仕事場にトコトコ入ってきて
ストーブの前で寝転ぶ子だった。


撫でてやるとゴロゴロのどを鳴らした。
柔軟剤みたいないい匂いがした。
毎日やってきて
親猫が呼ぶと帰って行った。


10日前から突然来なくなった。
親猫は毎日見かけるけど
てっちゃんはいない。
野良猫の宿命とは言え
悲しい。


きっと誰かに飼われたんだ、と思うことにした。


いつでも待ってるからね、てっちゃん。





USJ土産のカエルチョコをリフォームしてみたのさ

2017-01-24 15:59:00 | 家族



息子が去年くれたUSJのお土産は
ハリーポッターのバカでかいカエルチョコ。
トンカチで粉砕しないと食べられない。
160gもあるし。
どうやって食べるじゃ~と思ってるうちに賞味期限切れ(早くね?)。





たまたまスーパーで見切り品の生クリームを買ったので
「I have a チョコ🎵 I have a 生クリーム🎵 ooh 生チョコ🎵」
などとビミョーに古いネタをかましながら
生チョコにリフォームしてみました。






でかいのでチョコを刻むのに20分もかかってしまいました。
見た目はいまいちですが、味は激ウマでございます ( ̄∇ ̄*)
澤雅子さんのレシピ
「クラウドロール」にしようかなとも思ったのですが
メレンゲ作りがめんどくさいので今回はパス。
でもクラウドロールっておいしいんですよ!



このカエルチョコって1200円もするのね(汗)。