kakiageです!
「呆けたら
薬飲んで○ぬわ」
などと宣っていたヤツが
ホントに○ぬことはなく
「呆け防止の薬よ〜」
母に薬を差し出され
「もう呆けてるけどな」
え❓👀💦
自分で分かってるもんなんや💦
①15年ほど前
料理の途中で何をしていたか
サッパリ分からなくなり
訳の分からない物を生み出す
②10年ほど前
やけにすんなり免許返納🚗
駐車が怪しくなっていたと
きょうだいからの証言あり
③5年ほど前
自転車を盗られたと帰宅
どうやら置いた場所が
分からなくなった模様
④3年半ほど前〜
パソコンのPWを忘れた
自分のメアドが分からない
web検索出来なくなる
近所のコンビニから
帰る道が分からなくなる
電車で2駅ほど先に
出掛けて帰れなくなる
⑤3年ほど前
外食で中華のコース
お品書きを眺めて
食べ終わった料理名を
「次はこれ?」と指差す
④あたりでワタシが
さすがにオカシイと
指摘していたのだが
他の家族はスルーした
「年寄りって
そんなもんじゃないの?」
「少し理解が遅いけど
普通に会話してるし」
⑤の外食で母が
恥ずかしかったのと
ビックリしたのとで
ようやく主治医に相談
それでも家族は
「介護?何してもらうの?」
喋れるし歩けるし
ご飯も食べられる
『介護』のイメージ
なかなか難しいデス
今は週2日それぞれ半日
デイサービスに行き
運動したり交流している
診断された当時は
5分前のことも忘れてしまう
冗談みたいな感じだったけど
2年半ほど経った今は
記憶に残らないという方が
当てはまるかもしれない🤔
薬を飲んでノートに記録
※字は普通に書ける
すぐまたノートを眺め
薬を飲んだか確かめる
※飲んだことを覚えてない
飲んだ記録に首を傾げ
薬のゴミを見せられて
👴「飲んだねぇ」
片付け始めてまた
ノートを開いたり
片付けたものを
また出してきたり
『薬を飲む』
それだけのことなのに
まぁ時間がかかること
それでも
“慣れ”というのか
頭か身体かどこかで
覚えることもあって
毎回、どこに行くの?
と聞きながらも素直に
デイサービスに行くし
ワタシの滞在も
日が経つにつれ
少しずつ慣れてくる
人間って不思議だね
今になって覚えば
①〜③の出来事も
全て予兆と思われ
勘のいいご家族なら
早めに受診するかも
どの時点で診断を
受けるのが正解か
我が家の場合は
母が納得したときが
きっと正解だったと
そのように思ってマス