goo blog サービス終了のお知らせ 

R1200GS空冷 秋田⇒⇒千葉

R1200GS空冷とともに過ごした秋田暮らしの2年間。
このバイク、千葉の県道には、かなりオーバースペックかも。

オイルクーラーガード自作

2012-09-15 21:31:31 | R1200GS

最近は畦道をトコトコ走ることが増えました。先日、洗車した時に何気なくオイルクーラーを覗くと、跳石なのか、ムシなのか不明ですが。何箇所もオイルクーラーのコアが潰れているのを発見(大泣)。世界に冠たるデュアルパーパスバイクのゲレンデ・シュポルテなんだから、オイルクーラーが無防備なんて、どうでしょうかね。ストックの状態でも安心にしてほしいものです。3rdパーティからオイルクーラーガードが出ていますが、一万円以上するので、自作することにしました。

Photo

整流板だけはずして、採寸。今回は整流板で共締め予定なので、ヨコはボルト間216mm+ボルト留め部25mm×2,タテ90mm。

Photo_2

ちょっとわかりにくいですが、白くなっている部分(左中央最下段、右側の下から3段目、5段目など)でオイルクーラーのコアが直径5mm程度の円形に潰れています。

Photo_3

ブログの先人たちに習い、ホームセンターのパンチメッシュアルミ板(0.3mm)をハサミで切って、切断面を瞬間接着剤でゴムとめしました。R1200GSには整流板をとめている5mmボルトで共締めするつもりで、アルミ板を折り曲げ、ワッシャーで補強しました。ガードの下側はクチバシとクーラーの間に通して、クチバシの裏側でテープとめ予定です。

果たして、思惑とおり、ゴム付のアルミ板がクチバシとオイルクーラーの間をスルーしてくれるかどうかが心配です。今度の休みに取り付け予定です。

じゃじゃん。本日9月19日取り付け完了。うまくいきましたぁ・・・なに、写真の様子が違うって?

はい。そのとおり。アルミパンチ製ガードを取り付けようとしたら、整流板と共締めを目論んだアルミ板の耳がヤワで、共締めするとモチそうにないので、仕様を変更しました。

共締め用に残した耳をカットして、新たに共締め用のステー取り付けようとしましたが、1mm穴の開いた0.3mmアルミパンチ板は、やはりヤワい。パンチ穴位置とステー取り付け位置が・・・もうひとつうまく合いません。うーん。クーラー本体に針金でとめてしまう方が正解かなぁ。

初代ガードを諦めて、ホームセンターを徘徊していると、1m700円の園芸用の切り売り金網があったので、30cm210円で購入しました。金網を板状にするために、金網の上側は径1mmのアルミ棒に巻きつけ強度を持たせました。両サイドと下側は、クチバシとクーラー間の隙間を通すつもりなので折り返して端ゴムを接着しました。縁がついた金網に共締め用に280円のL型ステーを網目越しにM3のビスで固定しています。

共締めしたい整流板のボルト径は5mmのようですが、5mm穴が開いているステーはサイズが大きいので、ミニステーの3.5mm穴を6mm穴に拡大しました。早くも2代目になってしまった園芸用金網製ガードは、初代アルミパンチ板製より粘りと張りがあって、見た目はイマイチですが好ましい気がします。網目なのでオイルクーラーへの通風影響も少ないはず。

作業を通じて、クチバシに取り付けられた、オイルクーラーへ風を導いていると思われる整流板の役割を想像しました。GS前方からの進行風は緩やかなRを持つクチバシにバウンドして、上方に向きを変えて流れていく。その流れの一部を整流板が制してオイルクーラー側へ押し込んでいるように思えますが、本当はどうなんでしょうかね。ご存知の方がいらしたら教えてください。

Photo

Photo


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おっDIYカスタムもやるんですね^-^ (タクマ)
2012-09-17 21:22:32
おっDIYカスタムもやるんですね^-^
コアガードの潰れって治らないし、機能的には仕方ないとはいえあのヤワな感じが許せません。僕はチタンの誘惑に負けて先月高いの買っちゃいました…
そうそう、旧校ならコチラも良いですぞ↓
http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=115427
返信する
タクマ師匠、いつもお世話さまです。 (梶@DIY中)
2012-09-18 08:39:58
タクマ師匠、いつもお世話さまです。
水冷エンジンだとチタンもおごりたくなりますね。内燃機関の冷却部分が無防備なのはちょっとなー。GSのオイルクーラーには、まるで防備らしきものがありません(泣)。ディラーにそう言うと、多分に必要なオーナーにはガードがありますよ。どれにしますか?と言われて、じゃぁ、これ。という展開予想がイヤで、無言の抗議で自作することにしました。interphoneに較べれば微々たる労力です。研究は進みましたか?
寒風山の上から刈入れ前の田んぼを見たいので、その際に旧校にも寄りたいと思います。去年とちがって、今年の秋田は晴天がつづきますね。
返信する

コメントを投稿