300名体制で「Audit Innovation部」を編成
監査法人トーマツは、「Audit Innovation部」という部門を8月1日付で編成したことを発表しました。
「有限責任監査法人トーマツ(東京都千代田区、包括代表 國井泰成、以下トーマツ)は、Audit Innovationを強化し、8月1日付で、担当執行役を置いたうえで、監査変革に関わる全てのプロジェクトを主幹・推進する「Audit Innovation部」(担当執行役 稲垣浩二 部長 矢部誠)を編成しました。」
「Audit Innovation部は、公認会計士、データサイエンティスト、Blockchainなどデジタル技術の専門家、ビジネスコンサルタント、デリバリーセンタースペシャリストの約300名から構成され、監査変革に関わる全てのプロジェクトを主幹・推進することで、会計監査、デジタル技術、デリバリーセンターの知見を集約させ、「Audit Innovation®」*3を促進します。」
「併せて、今次の監査を取り巻く環境変化への対応に不可欠な、監査人のデジタル技術への適応を確実なものとするため、「人財」の育成プログラムの一環として「Tech Savvy」*4を開始し、Blockchain、RPA、Digital、Cloud、IoT、Analyticsといった6領域の技術への基礎理解を促進し、監査先企業やトーマツにおける連続的な技術変化が監査・保証業務へ与える影響に対し、積極的に対応できる監査人の育成にも注力していきます。」
(大風呂敷を広げるなら、「連続的な」技術変化ではなく、はやりの言葉を使うと「ディスラプティブ」な技術変化への対応でしょう。)
最近の「公認会計士・監査法人」カテゴリーもっと見る
デロイトの管理職男性、妻のNY赴任に同行 退職せず家族で転勤(日経ビジネスより)
(英国会計事務所事情)デロイトがグレンコア社の監査を巡り調査を受ける/ビッグ4、AI活用で遅れをとる/Revolut社の監査人交代(Accountancy Ageより)
会社法と金商法の開示の一元化を政府に要請へ 日本公認会計士協会 南成人新会長に聞く(読売より)
公認会計士試験20年ぶりに見直し…金融庁公認会計士・監査審査会 蟹江章委員に聞く(読売より)
デロイト トーマツ、プロフェッショナル育成機関である「デロイト ユニバーシティ」を、かずさアカデミアパークに建設へ(デロイトトーマツ)
JICPA会長選は直接選挙に 西川郁生氏 元企業会計基準委員会委員長(日経より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事

第1回「のれんの非償却の導入及びのれん償却費計上区分の変更」に関する公聴会YouTube/概要(2025年8月12日開催)(企業会計基準委員会)
議決権行使禁止の仮処分決定の受領及びZEDホールディングス株式会社臨時株主総会開催延期に関するお知らせ(クシム)/連結子会社における仮処分の認容決定に関するお知らせ(ネクスグループ)
