福島第一原発事故の除染事業で、発注者に改ざんした領収書を提出し、約7600万円をだまし取ったとして、準大手ゼネコン・安藤ハザマの社員2人が起訴されたという記事。会社の調査では不正ではないという結論でした。
「発表などによると、2人は2015年7~9月、同社が田村市から受注した除染事業で、作業員の人数や単価を計4100万円分水増しした宿泊領収書を出し、宿泊費など計7600万円をだまし取ったとされる。
宿泊費の精算時には、作業員数や宿泊単価を記した実績報告書と領収書などの証明書類が必要。特捜部によると、除染が完了した15年7月末ごろ、同社には1億6100万円分の証明書類しかなかったが、2人は「2億200万円かかった」とする虚偽の報告書と証明書類を市に出したという。特捜部は、領収書がなければ支払われなかった全額を詐取額と判断した。
同社の調査委員会は、2人が「精算額を多くだまし取る意図はなかった」と当初説明したことや、宿泊費として同社が受け取った額が実際に払った額よりも少ないことから「過大請求、不正受給は認められない」とする報告書を7月末までにまとめていた。だが、2人はその後、特捜部に対し、市からだまし取ろうとして領収書の改ざんを指示したことを認めた模様だ。」
記事だけでは詳しいことはわかりませんが、会社の言い分どおり実際額よりも少ない金額で請求していたとしても、発注者からの支払いの根拠となった報告書、領収書がねつ造されたものであれば、発注者をだまして支払いさせたことにはちがいがないので、詐欺罪だという解釈なのでしょうか。
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る

特別調査委員会の調査報告書公表に関するお知らせ(コレックホールディングス)ー子会社において不正な助成金申請代行業務ー
中国貴州省の女性官僚(61)、政府のサーバーでビットコイン荒稼ぎ(Yahooより)
上場廃止等の決定:(株)創建エース(東京証券取引所)-「2022年3月期から2024年3月期までの連結累計売上高約87億円のうち、架空と認められた売上高約73億円(約84.7パーセント)が取り消し」ー
菓子製造会社から3億9260万円業務上横領の罪 元・経理担当の男に検察が懲役10年求刑=静岡地裁沼津支部(SBSより)
《ブラジル》「犯罪の天才」は日系税務官=母親の資産激増で発覚(Yahooより)
オルツ、半期報告書の提出延長申請を検討 「決算数値確定に時間」(日経より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事