(新しい情報ではありませんが)電子文書活用で印紙税が節約できるという記事。
「領収書をWEB形式で発行したり、電子メールにより送付するなど電子的手段により行うものは電子文書とされる。この電子文書は実際に文書が交付されないことから、課税物件が存在せず、印紙税の課税要因が発生しないこととなる。例えば、WEB上で発行された領収書を証憑書類として保管するために印刷したものは、コピーした文書と同様のものと認められるため、課税文書に該当しないことから、印紙は不要とされる。」
このほか、クレジットカードによる販売で領収書を発行する場合は、クレジットカード利用であることが明記されていれば、領収書であっても金銭又は有価証券の受領事実がないので課税されないそうです。
ちょっと気になることも書かれています。
「こういった電子文書により印紙税の課税を回避することは問題になっており、電子文書と紙の文書との間での課税の公平性も欠いていることから、将来的には電子文書にも課税するような法改正があるとの声も聞かれる。」
これは方向が逆でしょう。印紙税のような時代遅れの税金は廃止すべきなのでは。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
書籍紹介、広告(アマゾン、楽天トラベル、楽天ブックスほか)
破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」(東京商工リサーチより)
デロイトの管理職男性、妻のNY赴任に同行 退職せず家族で転勤(日経ビジネスより)

【IESBA】「組織文化と行動:学術文献の統合」の公表について/【IESBA】会計事務所等の文化及びガバナンスに関するグローバルラウンドテーブルからのフィードバックの要約の公表(日本公認会計士協会)
(英国会計事務所事情)デロイトがグレンコア社の監査を巡り調査を受ける/ビッグ4、AI活用で遅れをとる/Revolut社の監査人交代(Accountancy Ageより)
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事