丸紅が2015年3月期の連結当期利益予想を、2200億円から1100億円に下方修正したという記事(会計基準はIFRS)。
「減損(税効果によるプラス要因400億円含む)の内訳は、1)北海油ガス鉱区で600億円、2)その他油ガス鉱区で350億円、3)チリ銅事業で100億円、4)豪州石炭事業で50億円、5)ガビロン社で500億円──となっている。年間配当金予想は1株当たり26円で据置く。」
プレスリリースを見ると、1)から4)までは、資源関連の固定資産減損損失、5)は穀物・肥料関連事業子会社ののれんの減損です。税効果等により400億円影響が緩和されます(税効果を無視すれば計1600億円の損失)。
ガビロン社については、シナジー効果が出ていないのだそうです。
「13年7月に27億米ドルで買収したガビロン社の減損について国分社長は「ガビロンを含めて米国に穀物会社が(グループに)3社ある。シナジーが相当出てくると織り込んだが、当初予定のスピード感で進んでいない」と説明。「ガビロンの追加損失はないと相当の確度で言える」と述べた。」
通期連結業績予想の修正及び減損損失の計上に関するお知らせ(丸紅)(PDFファイル)

(丸紅のプレスリリースより)
当サイトの関連記事
丸紅、「減損1200億円」を招いた2つの誤算
資源価格下落の影響などで今期純益は半減(東洋経済)