会長声明「今3月期の「監査における不正リスク対応基準」への対応・・・について」(日本公認会計士協会)
2013-12-30
日本公認会計士協会は、会員向けに「今3月期の「監査における不正リスク対応基準」への対応及び会社法監査における十分な監査時間の確保について」という会長声明を2013年12月25日付で公表しました。
この会長声明では、まず、「監査における不正リスク対応基準」が適用される会社の監査人に対し、「公認会計士の使命及び職責を全うすべく、同基準の意義や趣旨を十分踏まえ適切な対応を図る必要」があると述べています。
また、「上場会社においては、会社法監査においても実質的に不正リスク対応基準に基づくリスク評価及びリスク対応手続の立案・実施が求められる」として、会社法監査においても監査品質の向上の観点から、 十分な監査時間の確保に留意して年度末の監査に当たることを要請しています。
それに関連し、「法定の期限前に会計監査報告の内容を通知する日程で期末監査を計画している場合、個々の状況に応じて監査上適切な対応ができるか否か、今一度監査日程を見直し、状況次第では監査日程を修正することも必要」としています。
(会社法監査のスケジュールが厳しいのは今に始まった話ではありませんが、連結計算書類というものが導入されたことが、原因の一つといえます。)
最近の「日本公認会計士協会(監査・保証業務)」カテゴリーもっと見る
【IAASB】職業的専門家としての懐疑心に関する説明文書の公表(日本公認会計士協会)ーISA570とISA240の解説ー
委託研究「日本の監査実務の質を確保・向上させる新たな方法の探求の研究に関する共同研究」の 成果物の受領について(日本公認会計士協会)
プレスリリース「当協会の調査について」(日本公認会計士協会)-「最近報道されている、上場廃止の決定に至った上場企業における会計不祥事は...」-
【IAASB】不正に関する監査基準(ISA 240)を改訂し、監査の信頼性を強化(日本公認会計士協会)

「銀行等金融機関の資産の自己査定並びに貸倒償却及び貸倒引当金の監査に関する実務指針」の改正(公開草案)(日本公認会計士協会)ー企業価値担保権付き融資関連ー
監査基準報告書等の訂正について(日本公認会計士協会)-「監査基準報告書等における定めを実質的に変更するものではございません」ー
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事
デロイトの管理職男性、妻のNY赴任に同行 退職せず家族で転勤(日経ビジネスより)
(英国会計事務所事情)デロイトがグレンコア社の監査を巡り調査を受ける/ビッグ4、AI活用で遅れをとる/Revolut社の監査人交代(Accountancy Ageより)
破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」(東京商工リサーチより)
