goo blog サービス終了のお知らせ 

会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

Luup、社外取締役・監査役を迎え経営体制を強化(Luup)

Luup、社外取締役・監査役を迎え経営体制を強化

(「X」(旧ツイッター)上ではやたらと評判が悪い会社のようですが)株式会社Luupが、新しい社外取締役・監査役を迎えて経営体制を強化したというプレスリリース(2024年10月16日)。

「株式会社Luup(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:岡井大輝、以下「Luup」)は、“街じゅうを「駅前化」するインフラをつくる”というミッションの達成に向け、経験豊富な社外取締役・監査役を迎えて経営体制を強化しましたことをお知らせします。」

社外取締役に元日本航空 代表取締役社長、監査役に元警視総監が就任したそうです。

なお、常勤監査役には、元有限責任監査法人トーマツの公認会計士が就いています。

「元警視総監」の名が 電動キックボードシェアのLuup 新たな経営陣のメンツが壮観(乗り物ニュース)

「特に元警視総監である樋口建史氏の監査役就任は、発表後にSNSを中心として話題を呼び、「元警視総監」がXのトレンドにもなっています。樋口氏はLuupについて、「電動小型のモビリティが日本の新しい交通手段として定着するか否かの鍵を握る企業だと捉えています」とコメントしています。」

電動キックボードのLuup、元警視総監が監査役に 経産省出身者も(ITmedia)

「Luupは10月16日、新たな社外取締役や監査役の就任を発表した。元警視総監の樋口建史氏や、経済産業省出身で弁護士の國峯孝祐氏などが参加。「Luupが直近で取り組んでいる短距離移動インフラの構築を超えて、街に必要とされる次世代移動インフラの実現を見据え、ジョインしてもらった」(岡井大輝CEO)という。」

「元警視総監が経営陣って露骨すぎない?」トラブル続出の電動キックボード、大手Luupの「ロビー活動」にネットがざわつく理由(現代ビジネス)

「警察庁によれば、2023年7月から2024年6月までの1年間で、電動キックボードなどの交通違反の検挙件数は2万5156件にのぼる。そのうち最も多かったのが歩道走行による「通行区分」違反、次いで信号無視が挙げられた。

事故件数に限ると、発生数は219件。負傷者数は226人にものぼり、特に歩行者とぶつかるケースが目立ったという。」

「この発表に対し、ネットでとりわけスポットライトを当てられた人物――それが樋口建史氏だ。業界紙記者はこう話す。

監査役になった元警視総監は、警察の裏金事件のマスコミ報道を押さえ込んだ人物なのだそうです。

「樋口氏といえば、2011年8月に警視総監に就任していますが、そのキャリアの後押しとなったのが、2003年11月に北海道新聞のスクープという形で発覚した、いわゆる『北海道警裏金事件』を収束させた“手腕”によるものです。

北海道警察旭川中央警察署が不正経理を行っていたことから端を発したこの事件。次々に組織的裏金づくりの実態が暴かれるなか、“火消し役”として警察庁刑事局刑事企画課長から道警本部長として2005年にやって来たのが樋口氏でした。

それまで疑惑追求の先鋒にいた北海道新聞ですが、道警は同社の上層部に対して捜査権を駆使するなどし、2006年には『記事の書き方や見出し、裏付け要素に不十分な点があった』とする社告を出させるなどし、一種の“手打ち”へと持っていきます。以降、マスコミによる事件の報道は自然と収束に向かいました。」

「ちなみに樋口氏の息子は、現千代田区長の樋口高顕氏。同区は、Luupが初めて政府公認で公道走行による実証実験を行った場所でもある。電動キックボードの事故は、都道府県別で見ると東京が7割と群を抜いている。そのため、Luupと東京の自治体との関係強化は、事故の発生件数を減らすことにもつながるかもしれない。」

大手監査法人グループに、元金融庁長官が天下りするのと同じなのでしょう。

コメント一覧

AIインストラクター
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事