経済産業省がサイバー攻撃に対する防衛指針をまとめるという記事。
「産業界を横断したサイバー防衛の指針を定め、サプライチェーン(部品の調達・供給網)全体で安全対策を徹底させる狙いだ。」
「指針にはリスクの評価手法や確認方法のほか、具体的な対策なども盛り込む。調達や供給などで企業活動がグローバルに広がっていることを踏まえ、指針は米国の規格などにも連動させる。
経産省は30日にも、省内に設置した「産業サイバーセキュリティ研究会」に指針案を提案。指針を基に防衛やビル、自動車といった個別分野ごとのガイドラインの策定も急ぎ、安全対策の強化を目指す。」
日経記事では、サイバー対策を経営指針に入れるということを書いています。
サイバー攻撃対策、経営指針に明記を 経産省の有識者会合(日経)(記事冒頭のみ)
「30日に開く会合では「コーポレートガバナンス・コード」に基づいて企業がつくる経営指針について議論する。サイバー攻撃への対策を盛り込むことに加え、実際の取り組みについて外部の専門家の評価を受けることも求める。
監査法人やコンサルティング会社など外部の専門家の視点を取り入れて実効性を高め、対策が不十分な場合は強化に向けた指導を受けることも要請する。」
第2回「産業サイバーセキュリティ研究会」を開催します(経済産業省)
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
書籍紹介、広告(アマゾン、楽天トラベル、楽天ブックスほか)
破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」(東京商工リサーチより)
デロイトの管理職男性、妻のNY赴任に同行 退職せず家族で転勤(日経ビジネスより)

【IESBA】「組織文化と行動:学術文献の統合」の公表について/【IESBA】会計事務所等の文化及びガバナンスに関するグローバルラウンドテーブルからのフィードバックの要約の公表(日本公認会計士協会)
(英国会計事務所事情)デロイトがグレンコア社の監査を巡り調査を受ける/ビッグ4、AI活用で遅れをとる/Revolut社の監査人交代(Accountancy Ageより)
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事