ライブドア粉飾事件で、堀江前社長が保有するLD株を投資事業組合に貸して市場で売却し、売却益を還流・利益計上していたという記事。
自社が実質支配している投資組合が、自社株を借りて売却益を計上していたということになりますが、会計処理的にはどう考えればいいのでしょうか(有価証券の貸借取引はよく知らないので、その点は割り引いて読んで下さい)。
まず、自社株であるということを無視して考えると、投資組合は借りた株を売ってしまったわけですから、返還義務を負債に計上しなければなりません。投資組合が計上している売却益(ライブドアも決算に取り込んでいる)が、返還義務を織り込んだ数値になっていなければ、ライブドアの決算も粉飾になります。(ちなみに、借り株ではなく、堀江前社長から組合が株の贈与を受けた場合であれば、堀江前社長からの受贈益を投資収益のように見せかけていたという不正経理になります。)
しかし、この場合は連結ベースでみれば自社株を借りているわけですから、売却益も計上されない代わりに、返還義務も無視していいのかもしれません。
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る
マクロスコープ:オルツ粉飾巡り株主約90人が損賠請求準備 代理人弁護士に聞く(ロイターより)
背任容疑で越原学園の副理事長逮捕 利得上乗せし契約か 名古屋地検(朝日より)
オルツの不正はなぜ起きた? 報告書・元社長の経歴を分析 「AI新興企業は“捕まっていない詐欺師”」と言わせないために(ITmediaより)
埼玉の不動産会社役員を逮捕 県警、特別背任容疑(共同通信より)

過年度の有価証券報告書の訂正報告書の提出及び過年度の決算短信の再訂正に関するお知らせ(キーコーヒー)ー「新たな基幹系システムの導入に伴い生じた不備等により、決算 関連データに影響」-
金融庁、課徴金減額の特例拡大 調査開始後の「自首」容認(共同通信より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事