日本公認会計士協会は、監査基準委員会研究報告「金融商品の監査における特別な考慮事項」の公開草案を、2013年6月28日付で公表しました。
監査基準委員会報告書540「会計上の見積りの監査」に基づいた金融商品の監査手続をより適切に行えるよう、国際監査・保証基準審議会(IAASB)のIAPN1000"Special Considerations in Auditing Financial Instruments"を参考に取りまとまられたものです。
特定の業種向けではありませんが「例えば大量の金融商品取引を行う企業等、金融商品に係る見積りの不確実性が財務諸表に重要な影響を与える企業の監査向けの考慮事項として位置付けられる」ので、やはり、まず、金融機関の監査人が勉強すべきものなのでしょう。もちろん、一般事業会社であっても、該当する会社はあるでしょう。
なお、金融商品のうち、単純な金融商品(例えば、現預金、一般的な貸付金、売上債権及び仕入債務)、非上場の株式への投資、関係会社投資、保険契約は対象外としています。
監査人としては、「第Ⅱ部 金融商品に関する監査上の考慮事項」が読むべき所だと思われますが、「第Ⅰ部 金融商品についての一般的な情報」も前提となる知識として必要でしょう。
また「金融商品に関する内部統制の例示」が付録として記載されています。
最近の「日本公認会計士協会(監査・保証業務)」カテゴリーもっと見る
【IAASB】職業的専門家としての懐疑心に関する説明文書の公表(日本公認会計士協会)ーISA570とISA240の解説ー
委託研究「日本の監査実務の質を確保・向上させる新たな方法の探求の研究に関する共同研究」の 成果物の受領について(日本公認会計士協会)
プレスリリース「当協会の調査について」(日本公認会計士協会)-「最近報道されている、上場廃止の決定に至った上場企業における会計不祥事は...」-
【IAASB】不正に関する監査基準(ISA 240)を改訂し、監査の信頼性を強化(日本公認会計士協会)

「銀行等金融機関の資産の自己査定並びに貸倒償却及び貸倒引当金の監査に関する実務指針」の改正(公開草案)(日本公認会計士協会)ー企業価値担保権付き融資関連ー
監査基準報告書等の訂正について(日本公認会計士協会)-「監査基準報告書等における定めを実質的に変更するものではございません」ー
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事

第1回「のれんの非償却の導入及びのれん償却費計上区分の変更」に関する公聴会YouTube/概要(2025年8月12日開催)(企業会計基準委員会)
議決権行使禁止の仮処分決定の受領及びZEDホールディングス株式会社臨時株主総会開催延期に関するお知らせ(クシム)/連結子会社における仮処分の認容決定に関するお知らせ(ネクスグループ)
