日本公認会計士協会は、監査提言集の改訂を公表しました。
監査提言集とは、「監査業務審査会の審議を通して浮き彫りとなった業務改善事項については、すべての監査人にとって有意義なものであるとの考えから、・・・会員向けに公表」しているものです。協会ホームページには一般向けの抜粋版が掲載されています。
冒頭に記載されている提言概観を紹介します(昨年のものと変わっていないようですが)。
・契約書等の証憑が揃っていることと取引が実在することとは必ずしも同じでない場合があるので注意が必要である
・監査証拠力の強弱の適切な評価が必要である
・監査リスクは、常時変化する可能性があるのできめ細かな対応が必要である
・監査手続は、監査人として納得感を得るまで追及することが大切である
・新しい業務や事業等は、新たな監査リスクを生み出すのが一般的である
・投融資は、その内容を十分把握できるまで監査の結論を出せない場合が多い
・損失処理することと監査上のリスクが解消することとは別の問題である
・時間的制約のある監査人交代は、監査リスクを大きく増加させるのが一般的である
・会計基準の適用には、その設定趣旨を尊重した正しい理解が必要である
・連結財務諸表への影響の大きい連結子会社への監査アプローチは、親会社と同等の監査水準を必要とする場合がある
・監査調書は、監査人の行為の正当性を立証する唯一のものである
会員専用ページからは、全文版が入手できます。
(細かい話ですが、提言集(一般向け)自体に公表日の記載が見当たりません。会計士らしくない書類の作り方であり、感心しません。ただし、全文版には日付の記載があります。)
最近の「日本公認会計士協会(監査・保証業務)」カテゴリーもっと見る
【IAASB】不正に関する監査基準(ISA 240)を改訂し、監査の信頼性を強化(日本公認会計士協会)

「銀行等金融機関の資産の自己査定並びに貸倒償却及び貸倒引当金の監査に関する実務指針」の改正(公開草案)(日本公認会計士協会)ー企業価値担保権付き融資関連ー
監査基準報告書等の訂正について(日本公認会計士協会)-「監査基準報告書等における定めを実質的に変更するものではございません」ー
監査基準報告書700「財務諸表に対する意見の形成と監査報告」(2024年9月改正)に関連する監査基準報告書等の改正の公表について(日本公認会計士協会)

会長声明「金融審議会 サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ中間論点整理の公表に当たって」(日本公認会計士協会)

「非営利組織モデル会計基準の発展と普及に向けて~持続可能な組織を目指した提案~」の公表(日本公認会計士協会)-「組織の結合」の会計基準を提案などー
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事