菊水電子工業(東証スタンダード)のプレスリリース。
中国子会社における決算・会計監査の遅れにより、13日に予定されていた決算発表を延期するとのことです。
「中国上海市に拠点を置く当社連結子会社において、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴うロックダウンの影響により、決算業務及び会計監査人による監査業務に遅延が生じております。決算数値の確定に依然時間を要する状況であるため、2022年5月13日に予定しておりました2022年3月期決算発表につきましては日程を未定とし、延期することといたしました。」
大手監査法人が監査している会社です。現地の監査も、加盟しているネットワークの事務所がやっているとすると、監査の遅れは、この会社の問題だけではないのかもしれません。
日系企業の約6割上海工場稼働できず、物流回復や従業員確保が課題(ブルームバーグ)
「新型コロナウイルス感染拡大の影響でロックダウン(都市封鎖)が続く中国・上海市に生産拠点を持つ日系企業の約6割が工場を全く稼働できていない。こんな調査結果を、地元の日系企業などでつくる上海日本商工クラブが明らかにした。」
上海日系製造業の91%が稼働率3割以下、封鎖から1カ月の状況を上海日本商工クラブが実態把握(ジェトロ)
上海、ロックダウン早期解除のめど立たず 住民の不満広がる(ロイター)
「関係者の話では、市内の新規感染者数に減少傾向が見られるものの、リバウンド(感染再拡大)の恐れがあるため、厳しい規制は今月いっぱい続けられる見通し。幾つかの地区の当局は、住民に対していったん短時間の散歩や買い物を許可した後、再び自宅にとどまるよう指示を出した。」
日本では...
<新型コロナ・9日>東京都で新たに3011人感染 3日連続で1週間前を上回る(東京)
リバウンドしているようです。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事
デロイトの管理職男性、妻のNY赴任に同行 退職せず家族で転勤(日経ビジネスより)
(英国会計事務所事情)デロイトがグレンコア社の監査を巡り調査を受ける/ビッグ4、AI活用で遅れをとる/Revolut社の監査人交代(Accountancy Ageより)
破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」(東京商工リサーチより)
