辣腕弁護士が立ち上げた「第三者委員会報告書格付け委員会」の意義
当サイトでも取り上げた「第三者委員会報告書格付け委員会」のことを書いた記事。
まず、第三者委員会があやしい存在であることについて
「「第三者委員会ばやりである。不祥事が起きれば必ずと言ってよいほど「第三者」からなる委員会が設置され、真相究明に当たる。」
「テレビでおなじみの元検事など著名な弁護士や大学教授を揃え、大部の報告書をまとめ上げる。あたかも中立で独立性の高い「第三者」が司法に代わって問題点を指摘しているという形をとっている。それを当事者である企業などが恭しく受け取り、再発の防止を誓うのだ。それが一種の「儀式」として慣例化しつつある。
だが待ってほしい。そもそも「第三者」とはどんな立場の人たちなのか。企業で不祥事が起きた際に、第三者委員会を立ち上げるのはたいてい「会社」である。不祥事で責任を負う立場になる可能性がある経営者自身が「選んだ」人たちなのだ。
「第三者委員会」という名前が付けば、公正中立なように世の中は感じるが、実態はかなり怪しげだ。かねてから「玉石混交で、不祥事を起こした組織に都合の良い報告書がかなり目に付く」と指摘されてきた。」
そこで、「第三者委員会報告書格付け委員会」が登場するわけですが、詳しくは記事をご覧ください。
会計監査上は、訂正報告書の監査などにおいて、第三者委員会の結論に引きずられる面もあります。当局による処分も、第三者委員会の報告書に影響を受けていると思われます。つまり、訂正報告の質が、第三者委員会の質によって左右されるということにもなりかねないわけであり、無視できない問題といえます。
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る

(開示事項の経過)2025 年3月期第3四半期決算短信の開示日、及び 2025 年3月期決算短信の開示が期末後 50 日を超えることに関するお知らせ(ダイワ通信)

「学友会は存在しない」 卒業生35人が会費返還求め学校法人を提訴(朝日より)
「殺すぞ」恐喝も…東大院教授、高額接待強要か 一晩で100万円 大学側の対応は?(テレビ朝日より)
3億9000万円横領疑い 沼津の菓子製造会社経理の男逮捕 投資詐欺につぎ込み困窮か(静岡新聞より)
顧客名義の口座を無断で偽造、架空融資 不良債権隠しか いわき信組(朝日より)

過年度有価証券報告書等の訂正報告書の提出及び過年度決算短信等の訂正に関するお知らせ(「社内調査委員会による調査結果を踏まえ、過年度の決算を訂正」)(サイバーエージェント)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事