欧州委員会が、IFRSとの同等性評価メカニズムを改訂・更新する決定を行ったという記事。メカニズムの延長は、EU以外の国に、自国の会計基準のIFRSとのコンバージェンスまたはIFRSへの置き換えのためのより多くの時間を与えるためのものとのことです。
The European Commission (EC) has adopted two delegated regulations and one implementing decision to revise and update the EU’s IFRS Equivalence Mechanism. The series of documents are retroactively effective from 1 January 2012.
The EC states that the “prolongation gives more time to countries which had committed to converge or replace their local GAAP and have made important progress towards that goal. It also enables the Commission to pursue discussions with other third countries in order to encourage the use of IFRS throughout the global financial markets.
あわせて、中国、カナダ、韓国の会計基準がIFRSと同等であると認定されました。また、インドの移行期間が、2014年12月まで延長されました。
These instruments declare Chinese, Canadian, and South Korean GAAP as equivalent to IFRS. The transitional period for Indian GAAP is extended until 31 December 2014.
日本基準はすでに同等であるとされていますが、今回の決定により、中国や韓国の会計基準もEUからみて同列だということになります。
会計基準の同等性評価に係る欧州委員会の決定について(2008年12月)(金融庁)
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
スタートアップの収益認識健全化に向けた内部統制の実践(新日本監査法人より)

「不適切会計に関するアンケート」調査 自社の決算書は「信頼性が高い」9割に届かず 会計士任せ、人手不足や規則の頻繁な変更も一因(東京商工リサーチより)
電通グループの25年12月期、3期連続最終赤字に 海外で人員削減(日経より)

会計ソフトのフリー、創業以来初の最終黒字13億円 25年6月期(日経より)

「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の開示内容の分析について≪2025年3月決算会社まで≫(東京証券取引所)
香港高裁、華南城に清算命令-資産規模では中国恒大以降で最大(ブルームバーグより)/中国不動産大手「恒大グループ」 株式の上場廃止を発表(NHKより)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事