企業会計基準委員会が、4月18日の工事契約専門委員会の会議で原則「工事進行基準」を適用する方針を決めたという記事。くわしくは経営財務5月7日号か、経理情報5月10・20日号をご覧下さい。
会計基準のコンバージェンスの一環ですが、建設業だけでなく、エンジニアリング会社やソフトウェア会社など、請負契約の営業をしている業種はすべて対象になるはずです。相当大きな影響が出てきます。
もっとも、企業会計基準委員会で示された案では、収益の額や原価の額をきちんと把握できることが進行基準適用の前提となるようです。そうでない業種や会社は(はずかしいことですが)完成基準を採用することになります。
進捗率をどのように測定するか(原価比例でよいのか)など、いろいろと論点はありそうです。8月に公開草案を出す予定とのことです。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
雑貨店運営の(株)N企画(群馬県、旧商号:ハンプティーダンプティー) が特別清算(東京商工リサーチより)
スタートアップの収益認識健全化に向けた内部統制の実践(新日本監査法人より)

「不適切会計に関するアンケート」調査 自社の決算書は「信頼性が高い」9割に届かず 会計士任せ、人手不足や規則の頻繁な変更も一因(東京商工リサーチより)
電通グループの25年12月期、3期連続最終赤字に 海外で人員削減(日経より)

会計ソフトのフリー、創業以来初の最終黒字13億円 25年6月期(日経より)

「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の開示内容の分析について≪2025年3月決算会社まで≫(東京証券取引所)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事