日本公認会計士協会は、企業会計審議会の「不正リスク対応基準」(案)を踏まえた監査基準委員会報告書の改正案を、2013年2月28日付で公表しました。
不正リスク対応基準の適用予定時期を考慮し、2014年(平成26年)3月31日以後終了する事業年度の監査から適用とされています。
改正されるのは、240「財務諸表監査における不正」を含む6本の監査基準委員会報告書と「監査基準委員会報告書(序)」です。
「不正リスク対応基準」に準拠した監査の場合(範囲は法令で定められる)に適用される条項には、項番号の冒頭に「F」を付して区別しています。
改正箇所が多数なので、簡単に紹介することはできませんが、例えば、240の定義の項目では、
・「不正による重要な虚偽表示の兆候を示す状況」
・「不正による重要な虚偽表示を示唆する状況」
・「不正による重要な虚偽表示の疑義」
の定義が新設されています。(「兆候」も「示唆する」も、英語では、indicationあるいはindicateだと思われますが、無理やり用語を分けて、基準を複雑にしているような感じもします。「不正リスク対応基準」がそうなっているので仕方がないのでしょう。監査基準も国際的な基準に余計なものをくっつけて、ガラパゴス化していくのでしょうか。)
プレスリリースに添付されている「概要」という資料に、改正又は新設された項目の一覧が示され、各項目の内容が簡単に説明されています。
なお、金融庁のホームページによると、28日16時から、企業会計審議会監査部会が開催されるようです。
最近の「日本公認会計士協会(監査・保証業務)」カテゴリーもっと見る
【IAASB】職業的専門家としての懐疑心に関する説明文書の公表(日本公認会計士協会)ーISA570とISA240の解説ー
委託研究「日本の監査実務の質を確保・向上させる新たな方法の探求の研究に関する共同研究」の 成果物の受領について(日本公認会計士協会)
プレスリリース「当協会の調査について」(日本公認会計士協会)-「最近報道されている、上場廃止の決定に至った上場企業における会計不祥事は...」-
【IAASB】不正に関する監査基準(ISA 240)を改訂し、監査の信頼性を強化(日本公認会計士協会)

「銀行等金融機関の資産の自己査定並びに貸倒償却及び貸倒引当金の監査に関する実務指針」の改正(公開草案)(日本公認会計士協会)ー企業価値担保権付き融資関連ー
監査基準報告書等の訂正について(日本公認会計士協会)-「監査基準報告書等における定めを実質的に変更するものではございません」ー
最近の記事
書籍紹介、広告(アマゾン、楽天トラベル、楽天ブックスほか)
破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」(東京商工リサーチより)
デロイトの管理職男性、妻のNY赴任に同行 退職せず家族で転勤(日経ビジネスより)

【IESBA】「組織文化と行動:学術文献の統合」の公表について/【IESBA】会計事務所等の文化及びガバナンスに関するグローバルラウンドテーブルからのフィードバックの要約の公表(日本公認会計士協会)
(英国会計事務所事情)デロイトがグレンコア社の監査を巡り調査を受ける/ビッグ4、AI活用で遅れをとる/Revolut社の監査人交代(Accountancy Ageより)
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事