会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

米SECの諮問委員会が財務報告の改善に関する報告書を提出

Press Release: SEC Advisory Committee Makes Recommendations to Improve Financial Reporting for Investors; 2008-166; Aug. 1, 2008

米SECの諮問委員会が財務報告の改善のための25の提案を含む報告書を8月1日にSEC委員長あて提出したというプレスリリース。今後、提案で示された方針に基づいて具体的な対策が打ち出されてくるのでしょう。

相当広い範囲の課題を取り扱っている(報告書のボリュームが170ページもある)ので、簡単にまとめることは困難ですが、検討の目的としては以下の5つの分野が挙げられています。

A. Increasing the usefulness of information in SEC reports SEC提出書類の情報の有用性の向上

B. Enhancing the accounting standards-setting process 会計基準設定プロセスの改善

C. Improving the substantive design of new accounting standards 新会計基準の実質的デザインの向上

D. Delineating authoritative interpretive guidance 権威ある解釈指針の設定

E. Clarifying guidance on financial restatements and accounting judgments 財務諸表のリステートメント(修正再表示)及び会計上の判断に関する指針の明確化

このうちAについては、SECへの提出書類が過度に複雑で詳細になっているので、アニュアルレポートの冒頭に短いサマリーを付けることを提案しています。

Among other things, the Committee noted in the first area that many individual investors find company filings with the SEC to be overly complex and detailed. Thus the Committee recommended the inclusion of a short executive summary at the beginning of a company's annual report that would describe concisely the main aspects of its business and its key performance metrics.

Bについては、会計基準の設定に投資家の参加が必要だといっています。日本では財務諸表作成者の都合が強調される場合が多いのと対照的です。

In the second area, the Committee called for more investor participation in accounting standard setting by increasing investor representation on the FASB and Financial Accounting Foundation (FAF).

Cについては、会計基準の設定にこれまでと異なるアプローチをとるべきとしています。例えば、オフバランス会計に関する改善されたルールが必要とし、また、同じ取引で代替的な会計基準が存在するような状況を減らすべきだといっています。利益のうち、取得原価会計に基づく利益の部分と、公正価値(時価)の見積もりに基づく未実現の利得・損失の部分が、投資家によりよくわかるように開示することも提案しています。(米国でも時価会計による利益は性質が違うとみられている?)

In the third area, the Committee noted that the underlying objectives of certain accounting standards are sometimes obscured by dense language, detailed rules, and numerous exemptions. The Committee recommended a different approach to the substantive design of standards. For example, the Committee called for improved rules on off-balance sheet accounting and fewer situations where alternative accounting standards exist for the same transaction. The Committee recommended that companies provide better disclosure to investors about what portion of their earnings constitutes cash or accrued income based on historic cost accounting and what portion represents unrealized gains or losses based on fair value estimates.

Dについては、FASBによるすべての権威ある会計文献(基準)の体系化を強く支持するとともに、会計基準の解釈についても、FASBが主導すべきとしています。

To reduce the proliferation of U.S. GAAP, the Committee said it strongly supports FASB's efforts to complete the codification of all authoritative accounting literature into one document. The Committee said that others such as audit firms may still publish their views on accounting issues, but they should be labeled as non-authoritative. In this fourth area, the Committee also called for a clearer delineation of functions on interpreting accounting standards — with the FASB taking the lead on broad issues and the SEC on registrant-specific issues.

Eについては、会計上のエラーの修正はこれまで以上に行うべきだとしながら、すべてのエラーが自動的に過年度の財務諸表のリステートメントに結びつくものではないと述べています。リステートのための「暗黒期間」において、会社は通常当期の財務諸表の提供をやめてしまい、投資家に多くの情報が提供されなくなっています。過年度のリステートメントは、現在の投資家にとって重要な会計上のエラーの修正の場合に行われるべきであるといっています。

In the fifth area, the Committee recommended increased correction of accounting errors and more disclosures about those corrections to investors. However, the Committee warned that the correction of every accounting error should not automatically result in a lengthy process of restating financial statements for several prior years. The Committee said that in the "dark period" during restatements when companies generally cease filing current financial reports, companies usually do not provide investors with much information. Thus, the Committee said it believes that restatements of prior years should be undertaken for the correction of accounting errors that are material to current investors.

日本でも金融庁の指示で過年度決算の修正が非常に増えています。まちがっていたものは直すべきというのは正論ですが、マイナス面が大きければ新しいルールも必要でしょう。金融庁が処分したい事例だけリステートさせて(リステートさせれば、過年度の虚偽表示を自ら認めることになるので処分しやすい?)、それ以外のエラーは見逃すというのは、不公平であり不透明なやり方といえます。

以上、報告書の紹介の部分はプレスリリースを使いましたが、25の提案それぞれの概要については、報告書の最初の方で10ページ程度のサマリーにまとめられています。興味のある方は夏休みの宿題にしてみては・・・。

(注)

経営財務の7月28日号に草案段階のものを紹介した記事が出ています(14ページ-)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事