経済産業相が記者会見で、日本企業が海外で稼いだ利益を国内に還流させるための税制改正を求める方針を表明したという記事。
「日本企業は海外であげた利益を現地での投資に回す傾向を強めており、経産省の調べによると2005年度末までに海外子会社がためた資金の残高は約12兆円に膨らんでいるという。」
記事では、資金といっていますが、会計的には留保利益のことでしょう。連結決算では、子会社が稼いだ利益も親会社の利益と同じように集計されますが、海外子会社が稼いだ利益については、日本の親会社に配当されて日本の法人税等(外国税額控除は差し引く)が課税されたあとの金額が、株主の持分となるわけですから、日本で追加的にかかる税金分だけ、含み損になっているともいえます。
それを税効果で決算に反映させる方法もありますが、税効果会計の基準では、通常はそうした税効果は認識しないことになっています(条件あり)。
経済産業相が求めているような税制改正が行われると、こうした含み損もなくなる(または減少する)ことになります。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
香港高裁、華南城に清算命令-資産規模では中国恒大以降で最大(ブルームバーグより)/中国不動産大手「恒大グループ」 株式の上場廃止を発表(NHKより)
創業133年の米コダック、事業停止の危機か(CNNより)
議決権行使禁止の仮処分決定の受領及びZEDホールディングス株式会社臨時株主総会開催延期に関するお知らせ(クシム)/連結子会社における仮処分の認容決定に関するお知らせ(ネクスグループ)
民事訴訟で再審開始決定 手続き不備、被告は裁判知らず―「原告が調査尽くさず」・大阪地裁(時事より)
(社説)冤罪捜査の過ち 「身内」の検証の限界だ(朝日より)
「世界のFUNAI」今や昔 破綻で混乱も債権者集会に経営陣は欠席(毎日より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事

第1回「のれんの非償却の導入及びのれん償却費計上区分の変更」に関する公聴会YouTube/概要(2025年8月12日開催)(企業会計基準委員会)
議決権行使禁止の仮処分決定の受領及びZEDホールディングス株式会社臨時株主総会開催延期に関するお知らせ(クシム)/連結子会社における仮処分の認容決定に関するお知らせ(ネクスグループ)
