日本公認会計士協会は、専門業務実務指針4400「合意された手続業務に関する実務指針」とそのQ&A(監査・保証実務委員会研究報告第29号「専門業務実務指針4400「合意された手続業務に関する実務指針」に係るQ&A」)の改正を、 2021年11月15日付で公表しました。
実務指針は、国際監査・保証基準審議会(IAASB)「国際関連サービス基準(ISRS)4400「Agreed-Upon Procedures Engagements」」(2020年4月3日)の公表に伴う見直しです。Q&Aは実務指針改正にともなって見直されています。
実務指針の方は、改正概要を説明した資料(全9ページ)がついています。
それによると、改正点は以下のとおり(資料より一部抜粋)。
・改訂版ISRS4400を基礎とした内容に見直しを行い、従前に日本独自で追加していた規定のうち、不要と考えられるものを削除
・合意された手続業務における職業的専門家としての判断の明瞭化(第19項)
19.業務実施者は、業務の状況を考慮して、合意された手続業務の契約の新規の締結及び更新、並びに実施及び報告において職業的専門家としての判断を行使しなければならない(A20項からA23項参照)。
・独立性が要求されていない合意された手続業務についても、実施結果報告書において独立性に関する記載が必要となる(独立性の保持が要求されていない旨)(第33項(12)参照)。
・実施結果報告書に「合意された手続実施結果報告書の目的」に関する見出しが追加
・改正版専門実4400では、関係者のみに実施結果報告書を配布及び利用する旨の要求事項はない。配布及び利用制限については、業務実施者の判断に基づいて決定する。
2022年1月1日以降に契約を締結する合意された手続業務に適用されます。
最近の「日本公認会計士協会(監査・保証業務)」カテゴリーもっと見る
【IAASB】職業的専門家としての懐疑心に関する説明文書の公表(日本公認会計士協会)ーISA570とISA240の解説ー
委託研究「日本の監査実務の質を確保・向上させる新たな方法の探求の研究に関する共同研究」の 成果物の受領について(日本公認会計士協会)
プレスリリース「当協会の調査について」(日本公認会計士協会)-「最近報道されている、上場廃止の決定に至った上場企業における会計不祥事は...」-
【IAASB】不正に関する監査基準(ISA 240)を改訂し、監査の信頼性を強化(日本公認会計士協会)

「銀行等金融機関の資産の自己査定並びに貸倒償却及び貸倒引当金の監査に関する実務指針」の改正(公開草案)(日本公認会計士協会)ー企業価値担保権付き融資関連ー
監査基準報告書等の訂正について(日本公認会計士協会)-「監査基準報告書等における定めを実質的に変更するものではございません」ー
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事