東芝の米原発事業による巨額損失をめぐり、有価証券報告書の虚偽記載の疑いがあるとして、証券取引等監視委員会が調査する方向で検討しているという記事。
「虚偽記載の疑いがあるのは、米原発事業の子会社だったウェスチングハウス・エレクトリック(WH、経営破綻)が27年12月に買収した米原発建設会社で発生した損失約6500億円の会計処理。
損失は認識した時期に計上するルールがあり、東芝は28年秋頃に認識したとして、29年3月期に約6500億円の損失引当金を計上した。これに対し東芝の監査を担当したPwCあらた監査法人は、27年12月の買収直後から28年3月までに、相当程度か全てを認識できたはずだとし、28年3月期の訂正を求めた。」
「関係者によると、監視委はPwCあらた同様、損失認識の時期が28年3月期中で、同期の利益が過大に計上された疑いがあるとみている。数千億円規模の損失額についても決算全体への影響は小さくなく、投資判断に重大な影響を与えたとの見方を強めており、決算の不正を調査する開示検査を実施する方向で検討しているという。」
株主の負托を受けた会計監査人が監査報告書で虚偽記載だといっているのですから、当局が調べるのは当然でしょう。しかし、記事によれば、「検査を実施する方向で検討」ということで、まだ着手もしていないようです。
東芝解体 迷走の果て(中)悲願の独自技術生かせず(日経)(記事冒頭のみ)
「さらに08年、WHは米サザン電力から2基の原発建設を採算度外視で請け負った。」
さしあたり、2016年3月期と2017年3月期の第2四半期までを調べるとしても、本来は原発受注時にまで遡って、請負金やコストの見積りが適切だったのかを調べる必要があるでしょう。
当サイトの関連記事(監視委の委員が東芝を調べるべきといっているという報道について)
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る

特別調査委員会の調査報告書公表に関するお知らせ(コレックホールディングス)ー子会社において不正な助成金申請代行業務ー
中国貴州省の女性官僚(61)、政府のサーバーでビットコイン荒稼ぎ(Yahooより)
上場廃止等の決定:(株)創建エース(東京証券取引所)-「2022年3月期から2024年3月期までの連結累計売上高約87億円のうち、架空と認められた売上高約73億円(約84.7パーセント)が取り消し」ー
菓子製造会社から3億9260万円業務上横領の罪 元・経理担当の男に検察が懲役10年求刑=静岡地裁沼津支部(SBSより)
《ブラジル》「犯罪の天才」は日系税務官=母親の資産激増で発覚(Yahooより)
オルツ、半期報告書の提出延長申請を検討 「決算数値確定に時間」(日経より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事