政府・与党が3月19日にまとめた「金融証券市場への追加対策」で、有価証券の評価損を税務上の費用にあたる損金に算入しやすくするという記事。2009年3月期決算から対象にするようです。
3月20日の日経朝刊より。
「株式や債券など有価証券の価値が取得した価格(簿価)から50%以上下落した場合、評価損の分を損金に算入しやすくし、法人税を軽くする。」
「損金に算入できるかどうかは「近い将来、価格の回復が見込めない」などの条件があるだけで、基準は必ずしも明確ではない。」
「このため、すべての企業が損金算入できるように、政府が新たな通達を出すことを検討する。例えば「企業が損益計算書などに損失を計上した」ことなど、明確な基準を条件にする案が有力だ。これにより、ほとんどの企業が損失分を損金算入できるようにする。」
「企業が損益計算書などに損失を計上した」ことだけで強制評価減の損失を損金にできる、あるいは「ほとんどの企業が損失分を損金算入できる」というのは、ちょっと考えられないのですが・・・。
ところで、かつては、上場有価証券だけですが、税務上も銘柄ごとの低価法(洗い替え法だけでなく切り放し法も可)が認められていました。これは今から考えると、企業の有価証券取得に対するたいへんな優遇策です。それと比べると今回の対策は(記事のとおりだとしても)強制評価減だけが対象のようですからたいしたことがないともいえます。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

「不適切会計に関するアンケート」調査 自社の決算書は「信頼性が高い」9割に届かず 会計士任せ、人手不足や規則の頻繁な変更も一因(東京商工リサーチより)
電通グループの25年12月期、3期連続最終赤字に 海外で人員削減(日経より)

会計ソフトのフリー、創業以来初の最終黒字13億円 25年6月期(日経より)

「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の開示内容の分析について≪2025年3月決算会社まで≫(東京証券取引所)
香港高裁、華南城に清算命令-資産規模では中国恒大以降で最大(ブルームバーグより)/中国不動産大手「恒大グループ」 株式の上場廃止を発表(NHKより)
創業133年の米コダック、事業停止の危機か(CNNより)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事