東芝粉飾事件で、「会計監査人である新日本監査法人の責任を精査すべきだとの声が高まっている」という記事。ただし、情報源は、第三者委員会の報告書や、郷原弁護士・久保利弁護士のコメントなどが中心で新しい情報は見当たりません。
その中では、第三者報告書でふれているWH関連の工事の扱いがやはり注目されます。
「・・・2014年1月28日、東芝の田中久雄社長(当時)はWH関連の工事で計上する見積もりが想定より増えて396億円になると「大変なことになる」と、WH担当役員に発言。13年度第3四半期の決算末が近づく中で、久保誠CFO(当時)が新日本とその取扱いについて協議を重ねていた。
工事費を高く見積もるべきと主張する新日本に対し、東芝側は低めの想定に固執。両者が主張する数字には1.07億ドル(約100億円)の開きがあった。その溝を埋めるため、同年度末までに工事原価の増額を抑えるとの条件で、「特例として」100億円程度を「未修正の虚偽表示」として処理することを新日本は許容した、と久保氏は第三者委の調査に説明している。しかし、新日本は発言を「明確に否定」したという」
このあたりは、新日本の内部検証でも、きっと重点項目となっていることでしょう。
海外メディアの記事で、東芝の監査についてふれているものがないかみてみると、こういうのがありました。(日本の監査報酬が低いという以前紹介したロイターの記事のやや詳細版のようです。)
↓
Toshiba scandal puts focus on Japan's cut-price company audits(CNBC)(ロイターより転載)
早稲田大学の川村教授の短いコメントが載っています。
Japan's government has tightened audit regulation, but low fees and overwork make it tough for firms to attract and retain quality staff, said Yoshinori Kawamura, professor in the Faculty of Commerce, Waseda University, specializing in accounting.
"The number of experienced certified public accountants is limited. Each senior auditor signs the auditor's reports for a good number of companies," he said.
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る
特別調査委員会の調査報告書受領に関するお知らせ(アンビスホールディングス)ー「一部報道にあるような組織的な不正および不正請求の実態がないことが事実認定されました」ー
中国ネット出前大手「餓了麼」、前CEOが逮捕の顛末 取引先への便宜の見返りに累計8億円超を収賄(東洋経済より)
日本企業の会計不正、4年で倍増 「リモート監査」も一因か(ロイターより)

過年度の有価証券報告書等の訂正報告書の提出および 過年度の決算短信等の訂正に関するお知らせ(創建エース)ー2023年3月期売上高97%減額-
特別調査委員会からの調査報告書受領および今後の対応について(ペプチドリーム)ー不適切な試薬類の発注・持ち出しに元取締役副社長が関与ー
2025 年9月期半期報告書の提出未了及び当社株式の上場廃止の見込みに関するお知らせ (アルファクス・フード・システム)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事