共通番号法案が3月22日に審議入りしたという記事。
「国民全員に番号をふる「共通番号制度」を導入する法案の審議が22日、衆院で始まった。」
「共通番号制度は、まず国民全員に番号をふる。さらに、政府と自治体をまたぐ巨大なシステムもつくり、各組織がばらばらに管理していた所得や世帯の構成などの個人情報を、まとめて見られるようにする。」
「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」というそうです。
導入スケジュールはこちら(朝日より)
↓
http://www.asahi.com/politics/gallery_e/view_photo.html?politics-pg/0323/TKY201303220514.jpg
「マイナンバー法案」の概要(内閣官房)(PDFファイル)
内閣官房「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案(番号法案)」等を公表(TKC)(資料へのリンクがたくさん張ってあります。)
反対意見も一応紹介します。
必要なく危険性高い(赤旗)
「赤嶺氏は、アメリカでは「なりすまし」被害が2年間で1千万人、500億ドルにのぼり、ドイツやオーストリアでは漏えい防止のため行政分野ごとに異なる番号を導入していることを紹介。「多くの個人情報を一つの番号で管理すれば危険性は高まるのは当然だ」とのべ、経団連などの求めに応じて民間企業への開放を進めれば、危険性ははかりしれないと強調しました。
安倍晋三首相は「より公平な社会保障制度・税制の基盤」と答弁。具体的な目的や必要性を説明できず、情報漏えいについても「利用範囲の限定や第三者機関による監視・監督」というだけで実効性ある対策を示せませんでした。甘利明担当相は、利用拡大について3年内に再検討すると明言。導入に2000億~3000億円もかかることを明らかにしました。」
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
スタートアップの収益認識健全化に向けた内部統制の実践(新日本監査法人より)

「不適切会計に関するアンケート」調査 自社の決算書は「信頼性が高い」9割に届かず 会計士任せ、人手不足や規則の頻繁な変更も一因(東京商工リサーチより)
電通グループの25年12月期、3期連続最終赤字に 海外で人員削減(日経より)

会計ソフトのフリー、創業以来初の最終黒字13億円 25年6月期(日経より)

「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の開示内容の分析について≪2025年3月決算会社まで≫(東京証券取引所)
香港高裁、華南城に清算命令-資産規模では中国恒大以降で最大(ブルームバーグより)/中国不動産大手「恒大グループ」 株式の上場廃止を発表(NHKより)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事