週刊経営財務の調査によると、IFRSをすでに適用している22社のうち、有形固定資産の減価償却の方法として「定額法」のみ(あるいは「主として定額法」)としている会社が17社、「定率法」と記載しているのは1社のみ(しかも「定額法」と合わせて記載)だったそうです。その他は、「生産高比例法」(鉱物資源関連資産について)を記載していました。
(あらためていうまでもありませんが)IFRSでは、定率法は人気がないようです。
詳しくは、週刊経営財務12月15日号をご覧ください。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
香港高裁、華南城に清算命令-資産規模では中国恒大以降で最大(ブルームバーグより)/中国不動産大手「恒大グループ」 株式の上場廃止を発表(NHKより)
創業133年の米コダック、事業停止の危機か(CNNより)
議決権行使禁止の仮処分決定の受領及びZEDホールディングス株式会社臨時株主総会開催延期に関するお知らせ(クシム)/連結子会社における仮処分の認容決定に関するお知らせ(ネクスグループ)
民事訴訟で再審開始決定 手続き不備、被告は裁判知らず―「原告が調査尽くさず」・大阪地裁(時事より)
(社説)冤罪捜査の過ち 「身内」の検証の限界だ(朝日より)
「世界のFUNAI」今や昔 破綻で混乱も債権者集会に経営陣は欠席(毎日より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事