goo blog サービス終了のお知らせ 

会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

IT委員会報告第3号のQ&A、一部改正

「IT委員会研究報告第31号「IT委員会報告第3号「財務諸表監査における情報技術(IT)を利用した情報システムに関する重要な虚偽表示リスクの評価及び評価したリスクに対応する監査人の手続について」Q&A」の一部改正について」の公表について

日本公認会計士協会は、IT委員会研究報告第31号「IT委員会報告第3号「財務諸表監査における情報技術(IT)を利用した情報システムに関する重要な虚偽表示リスクの評価及び評価したリスクに対応する監査人の手続について」Q&A」の一部改正を公表しました(改正日は2010年2月23日)。

以下のQ&A項目が追加されました。

Q27:仕訳テストを実施する際にCAATを利用したほうがよいのは、どのような場合でしょうか。

Q28:企業が、新規にパッケージ・ソフトウェアを導入した場合、監査人はその計算処理の妥当性等について検証する必要がありますか。

Q29:システムから出力された延滞債権リストや滞留在庫リストを利用する場合に留意すべき事項について教えてください。

Q30:「自動化された業務処理統制等」について、前年度からの変更がないことを確かめる監査手続について教えてください。

Q31:システム開発や運用を外部委託している場合、受託会社から独立監査人の報告書が入手できないときのリスク評価手続はどのようにしたらよいでしょうか。

「監査報告書がない委託先の内部統制をどう評価するか」、日本公認会計士協会がQ&A改定
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日本公認会計士協会(監査・保証業務)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事