政府が排出量取引制度を2011年中に導入する方向で検討に入ったという記事。地球温暖化対策基本法案(仮称)に導入時期を盛り込むそうです。
「基本法案の中に、同法施行後、排出量取引制度について「1年以内に成案を得る」と明記する。政府は基本法案の3月5日の閣議決定を目指しており、今国会で成立、施行されれば、来年半ばにも導入される。」
「制度の中身は、企業に排出量の上限(キャップ)を課した上で、実際の排出量との差が生じたときに市場で売買(トレード)する「キャップ・アンド・トレード」型とする方向。」
産業界からは反対意見が出ています。
「温暖化対策基本法案」に反対、環境で政権との対決姿勢鮮明に=鉄鋼など産業9団体
「地球温暖化対策基本法案」に関する共同記者会見について(日本鉄鋼連盟のサイトより)
会計基準としては、ASBJから当面の取り扱いが公表されています。
当サイトの関連記事
会計士協会からは関連する検証業務に関する論点整理が公表されています。財務情報を対象としたものではないので、当然、会計士、監査法人の独占業務には該当しませんが、できる仕事のメニューには入れておきたいというところでしょう。
監査・保証実務委員会研究報告第21号「二酸化炭素排出量の検証業務に関する論点の整理」の公表について
当サイトの関連記事(排出量市場について)
国際監査基準を作っているIAASBからも保証業務に関するペーパーが出ているようです。
IAASB コンサルテーション・ペーパー「温室効果ガス情報に係る保証業務」
IAASB Issues Consultation Paper to Enhance Reporting on Greenhouse Gases
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
香港高裁、華南城に清算命令-資産規模では中国恒大以降で最大(ブルームバーグより)/中国不動産大手「恒大グループ」 株式の上場廃止を発表(NHKより)
創業133年の米コダック、事業停止の危機か(CNNより)
議決権行使禁止の仮処分決定の受領及びZEDホールディングス株式会社臨時株主総会開催延期に関するお知らせ(クシム)/連結子会社における仮処分の認容決定に関するお知らせ(ネクスグループ)
民事訴訟で再審開始決定 手続き不備、被告は裁判知らず―「原告が調査尽くさず」・大阪地裁(時事より)
(社説)冤罪捜査の過ち 「身内」の検証の限界だ(朝日より)
「世界のFUNAI」今や昔 破綻で混乱も債権者集会に経営陣は欠席(毎日より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事

第1回「のれんの非償却の導入及びのれん償却費計上区分の変更」に関する公聴会YouTube/概要(2025年8月12日開催)(企業会計基準委員会)
議決権行使禁止の仮処分決定の受領及びZEDホールディングス株式会社臨時株主総会開催延期に関するお知らせ(クシム)/連結子会社における仮処分の認容決定に関するお知らせ(ネクスグループ)
