世界中でESG評価会社が乱立しており、当局が規制する動きもあるという記事。
「米調査会社ERMグループによると、企業のESGへの取り組みを評価する会社は世界で約600社に達する。新規参入が相次ぎ、過去10年間で5倍になった。機関投資家の間でESGを重視する運用が主流になるのに伴い、評価へのニーズが高まったためだ。ERMグループの調査では、機関投資家が企業のESG情報を入手する手段として「ESG評価会社」を挙げた回答と、「企業との直接対話」を挙げた回答がともに55%(複数回答)で並んだ。」
評価にはばらつきがあるのだそうです。電気自動車のテスラの例を挙げています。環境を重視する姿勢を評価して高い評価を与える会社もあれば、従業員の待遇に着目して、最下位に評価する機関もあるのだそうです。
海外当局の動きは...
「米証券取引委員会(SEC)のクレイトン委員長は「『EとSとG』を一緒にして1つの格付けで企業を評価するのには無理がある」と指摘する。SECは現在、資産運用会社などにESGの評価会社の基準に関する意見を聴取している。
欧州銀行監督機構(EBA)など欧州の規制当局3機関は6月上旬に公聴会を開いた。評価会社を規制の対象にすることを検討し、金融業界の関係者から意見を求めるとの声明を発表した。」
記事でもいっているように、ESGにはさまざまな要素が含まれているので、無理矢理評価を統一させるのもおかしいでしょう。投資家の方は困ってしまいますが...。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
時価総額「100億未満は上場廃止」で何が起こる?グロース企業が直面する“次の選択”(BUSINESS INSIDERより)
〈独自〉万博海外館で建設費2億円未払いか 突貫工事があだ、天井たわみや冷風機器故障も(産経より)
有価証券報告書の株主総会前開示について~投資家に対する有用で効率的な情報提供に向けて~(日本経済団体連合会)

不動産会社「レーサム」元会長ら 覚醒剤等所持の疑いで逮捕(NHKより)
2025 年 3 月期決算発表の延期に関するお知らせ(「一部の職員による試験データに係る不正」、「補償及び再試験費用等の発生が見込まれ、特別損失を計上する可能性」)(トランスジェニックグループ)
有報の総会前開示、6割超へ?(経営財務より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事