日本公認会計士協会は、公会計委員会研究報告第19号「公会計基準設定スキームの構築に向けて~海外事例の調査とそれを踏まえた提言~」を、2013年5月14日付で公表しました。
海外における公会計基準の設定スキームに関する調査結果と、それに基づく、我が国における新たな公会計基準設定スキームに関する提言がまとめられています。
報告書(要旨)によると、我が国公会計基準の設定方法については、大きく①基準設定主体の独立性の欠如、②適切な基準設定過程(デュー・プロセス)の欠如、③組織形態ごとに細分化された会計基準という課題があります。
このような課題に対して、報告書では、我が国公会計基準の設定を担う、① 独立性、② 専門性、③ 正当性(法的裏付け)、④ デュー・プロセス(利害関係者の参画)、⑤ 透明性とガバナンス、⑥ 財政基盤といった要件を備えた、「単一の」公会計基準設定主体を提言しています。
報告書そのものは180ページ以上ありますが、10ページ程度の要旨も公表されています。
こういうニュースもあります。
全公営企業に民間会計基準、18年度にも 経営改革促す(日経)(記事冒頭のみ)
これは地方自治体の公営企業の話ですが、会計士協会の報告書は、国の会計基準についても対象としています。
最近の「日本公認会計士協会(その他)」カテゴリーもっと見る

(SDGs宣言達成のための)アクションプランのアップデートについて(日本公認会計士協会)
JICPA自然資本セミナー「生物多様性と情報開示~最新の政策動向と科学的知見から紐解く自然資本関連のリスクと機会~」の開催について(日本公認会計士協会)
「上場会社における情報開示の充実化・効率化のための制度整備について(要望)」について(日本公認会計士協会)

今年度の公認会計士試験合格者の採用活動の開始時期について(お願い)(日本公認会計士協会)

【IESBA】「組織文化と行動:学術文献の統合」の公表について/【IESBA】会計事務所等の文化及びガバナンスに関するグローバルラウンドテーブルからのフィードバックの要約の公表(日本公認会計士協会)

ISACAによるAdvanced in AI Audit(AAIA)資格に関するプレスリリースについて(日本公認会計士協会)ー日本の公認会計士資格でも受験可にー
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事