米国のセラノスという会社のCEOが、詐欺容疑で起訴され、CEOを辞任したという記事。
「エリザベス・ホームズは2003年、19歳でスタートアップのセラノス(Theranos)を立ち上げた。血液検査に革命を起こすと豪語して、企業価値は一時に90億ドル(約9,904億円)以上と評価された。
だが『ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)』が15年10月に掲載した記事で「指先からの血液1滴でさまざまな疾病を検査できる」と謳った同社の“嘘”を報道し、内情暴露の口火を切った。そして、ホームズと元社長のラメーシュ・バルワニが18年6月15日(米国時間)に複数の詐欺容疑で起訴され、事態は新たな局面を迎えたのである。ホームズは、起訴と同時にCEOを辞任した。
起訴状は11件の容疑からなる。セラノスは「血液検査で従来の面倒な手順を踏まずに、指先に針をひと刺しするだけで即座に検査の結果が得られる」と謳い、投資家だけでなく医師や患者も欺いたとされている。投資家のひとりは、14年10月31日に行った1回の電子取引で1億ドル(約110億円)近い金額を送金した。
起訴状には、こう書かれている。「ホームズとバルワニは、広告やマーケティング素材において明示的および暗示的にセラノスが正確、迅速であり、信頼性が高く、安価な血液検査および検査結果を提供できると主張した。同時に、セラノスの技術の限界や問題点から目をそらし、医師や患者を欺く計画を企てた」」
米SECからも訴えられていましたが、示談により、罰金を支払うなどして解決しているそうです。
「ホームズがシリコンヴァレーの「Fake it til you make it(実際にできるまでは、できているフリをしろ)」文化の究極の象徴[日本語版記事]と呼ばれるのは無理からぬことだろう。しかし、セラノスの物語がこれほど反響を呼び、ホームズとバルワニがこれほどの重罪に問われているのは、このスキャンダルがよくあるテック業界の栄枯盛衰にはとどまらないからだ。...
人命に関わるものは「時間をかけずに前進し、すぐに現状を打破する」ことはできないのだ。そう考えるとセラノスの訴訟は、シリコンヴァレーのスタートアップ精神に復讐するのではなく、それを白日にさらすと見るべきなのだろう。ホームズとバルワニに下されるいかなる罰も、「無責任な成長の代償」という教訓なのだ。」
日本の大手監査法人も、AIで監査をやるみたいな話を宣伝していますが、「Fake it til you make it」でないことを望みます。人命に関わることではないので、少しぐらい大げさなのは許されるのかもしれませんが。
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る
特別調査委員会の調査報告書受領に関するお知らせ(アンビスホールディングス)ー「一部報道にあるような組織的な不正および不正請求の実態がないことが事実認定されました」ー
中国ネット出前大手「餓了麼」、前CEOが逮捕の顛末 取引先への便宜の見返りに累計8億円超を収賄(東洋経済より)
日本企業の会計不正、4年で倍増 「リモート監査」も一因か(ロイターより)

過年度の有価証券報告書等の訂正報告書の提出および 過年度の決算短信等の訂正に関するお知らせ(創建エース)ー2023年3月期売上高97%減額-
特別調査委員会からの調査報告書受領および今後の対応について(ペプチドリーム)ー不適切な試薬類の発注・持ち出しに元取締役副社長が関与ー
2025 年9月期半期報告書の提出未了及び当社株式の上場廃止の見込みに関するお知らせ (アルファクス・フード・システム)
最近の記事
書籍紹介、広告(アマゾン、楽天トラベル、楽天ブックスほか)

【IESBA】「組織文化と行動:学術文献の統合」の公表について/【IESBA】会計事務所等の文化及びガバナンスに関するグローバルラウンドテーブルからのフィードバックの要約の公表(日本公認会計士協会)
(英国会計事務所事情)デロイトがグレンコア社の監査を巡り調査を受ける/ビッグ4、AI活用で遅れをとる/Revolut社の監査人交代(Accountancy Ageより)
【IAASB】職業的専門家としての懐疑心に関する説明文書の公表(日本公認会計士協会)ーISA570とISA240の解説ー
会社法と金商法の開示の一元化を政府に要請へ 日本公認会計士協会 南成人新会長に聞く(読売より)
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事