NECが、米国基準による前期(2006年3月期)の決算の監査が終了しないため、2006年9月中間期の決算から日本基準に戻すという記事。
製品の売上と保守サービスの売上の区分をどうするかでもめているようです。
米国基準だと前期の決算が半年たっても固まらないのに、日本基準だとすぐに決算ができてしまうというのは、それだけ日本基準が企業に優しい基準なのでしょう。
連結財務諸表作成基準の変更について
NEC/Japanese accounting
フィナンシャルタイムズでも取り上げられており、米国SECが調査中だと伝えています。(SECの調査の件は会社も公表済み)
Now NEC, the electronics group, is under investigation by the US Securities and Exchange Commission after delaying filing its annual report.
ただし、大きなスキャンダルにはならないだろうといっています。
The main reason for the delay is hardly the stuff of big ticket scandals.NEC is in effect restating the treatment of revenues from maintenance contracts provided alongside other IT products and services.
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
書籍紹介、広告(アマゾン、楽天トラベル、楽天ブックスほか)
破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」(東京商工リサーチより)
デロイトの管理職男性、妻のNY赴任に同行 退職せず家族で転勤(日経ビジネスより)

【IESBA】「組織文化と行動:学術文献の統合」の公表について/【IESBA】会計事務所等の文化及びガバナンスに関するグローバルラウンドテーブルからのフィードバックの要約の公表(日本公認会計士協会)
(英国会計事務所事情)デロイトがグレンコア社の監査を巡り調査を受ける/ビッグ4、AI活用で遅れをとる/Revolut社の監査人交代(Accountancy Ageより)
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事
デロイトの管理職男性、妻のNY赴任に同行 退職せず家族で転勤(日経ビジネスより)
(英国会計事務所事情)デロイトがグレンコア社の監査を巡り調査を受ける/ビッグ4、AI活用で遅れをとる/Revolut社の監査人交代(Accountancy Ageより)
破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」(東京商工リサーチより)
