とうとう認めた「のれん代」の減損処理
東芝が原子力事業ののれん減損処理を行うと日経などで報じられていますが、この記事によると、監査人との間ではまだ決着していないそうです。(通常こういうのは決算日前に方針が決まっているはずですが)
「東芝は2016年3月期の決算で米原子力事業子会社、ウエスチングハウス(WH)の減損処理に踏み切るべく、新日本監査法人と詰めの交渉に入った。早ければ4月26日火曜日の取締役会で決定する。」
「減損額は3000億円規模と見られ、東芝本体のバランスシートに計上されているWHの「のれん代」の大半を取り崩すことになる。繰延税金資産の取り崩しも予想されるため、自己資本は水面すれすれまで目減りすると見られる。」
今までトーマツの支援を受けて、減損処理しない理屈を会社は主張してきたわけですが、第3四半期まででは処理せず、2016年3月期で処理するという理屈はどういうものになるのでしょうか。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事