10月25日の日経新聞(朝刊12面)に「公認会計士の税務業務を制限することは「納税者の利益」を損ない、「国際標準」を逸脱するものです」と題した日本公認会計士協会の意見広告が掲載されました。
広告では「公認会計士の税務業務を制限する税理士法の改正に反対」という従来からの主張に加えて、「公認会計士が税理士登録を行わずに税務業務ができるよう、必要な法改正を求めます」という一歩踏み込んだ意見を表明しています。
税理士法改正問題に係る理事会決議について(日本公認会計士協会)(会員専用ページ)
協会の理事会で「恒久的に「公認会計士の資格で税理士業務を行うことが可能な制度」を維持するため、公認会計士がその資格で税理士業務を行うことができるよう、法の改正を求める」という決議を行ったそうです。
(補足)一般向けのページにも掲載されました。広告も画像で見ることができます。
日本経済新聞への意見広告の掲載について(日本公認会計士協会)
日税連の意見広告への対抗措置のようですが、その日税連の広告についてはこちら
↓
当サイトの関連記事
最近の「日本公認会計士協会(その他)」カテゴリーもっと見る

【IESBA】「組織文化と行動:学術文献の統合」の公表について/【IESBA】会計事務所等の文化及びガバナンスに関するグローバルラウンドテーブルからのフィードバックの要約の公表(日本公認会計士協会)

ISACAによるAdvanced in AI Audit(AAIA)資格に関するプレスリリースについて(日本公認会計士協会)ー日本の公認会計士資格でも受験可にー
南会長のメッセージ動画公開のお知らせ(日本公認会計士協会)
「倫理規則」の定期総会承認について(日本公認会計士協会)

「欠損金に関する論点整理」の公表(日本公認会計士協会)
当協会が開催した記者会見の概要等について(2025年7月23日)(日本公認会計士協会)
最近の記事
書籍紹介、広告(アマゾン、楽天トラベル、楽天ブックスほか)
破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」(東京商工リサーチより)
デロイトの管理職男性、妻のNY赴任に同行 退職せず家族で転勤(日経ビジネスより)

【IESBA】「組織文化と行動:学術文献の統合」の公表について/【IESBA】会計事務所等の文化及びガバナンスに関するグローバルラウンドテーブルからのフィードバックの要約の公表(日本公認会計士協会)
(英国会計事務所事情)デロイトがグレンコア社の監査を巡り調査を受ける/ビッグ4、AI活用で遅れをとる/Revolut社の監査人交代(Accountancy Ageより)
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事