日本公認会計士協会は、以下の2つの審理通達・留意事項を解説した本部主催研修会の動画の配信を開始しました。
・2021年審理通達第1号「監査報告書の作成及びEDINETによる提出並びにXBRLタグ付けへの関与について」
・「EDINETで提出される監査報告書のXBRLタグ付け範囲の拡大に関する留意事項」
1時間ぐらいの長さのものですが、最後の10分は協会が以前作成したXBRL解説アニメですので、それを除けば50分ほどです。
監査報告書が原因の訂正頻発とならないよう、監査報告書のEDINETによる提出の際に、監査人もきちんとチェックしましょう、会社担当者の混乱を防ぐために適切に指示しましょうという趣旨のもののようです。
これを見ても、CPE単位はつきません。
会員向けのeラーニングは、これとは別に配信されます(5月31日以降の予定)。
最近の「日本公認会計士協会(監査・保証業務)」カテゴリーもっと見る
【IAASB】職業的専門家としての懐疑心に関する説明文書の公表(日本公認会計士協会)ーISA570とISA240の解説ー
委託研究「日本の監査実務の質を確保・向上させる新たな方法の探求の研究に関する共同研究」の 成果物の受領について(日本公認会計士協会)
プレスリリース「当協会の調査について」(日本公認会計士協会)-「最近報道されている、上場廃止の決定に至った上場企業における会計不祥事は...」-
【IAASB】不正に関する監査基準(ISA 240)を改訂し、監査の信頼性を強化(日本公認会計士協会)

「銀行等金融機関の資産の自己査定並びに貸倒償却及び貸倒引当金の監査に関する実務指針」の改正(公開草案)(日本公認会計士協会)ー企業価値担保権付き融資関連ー
監査基準報告書等の訂正について(日本公認会計士協会)-「監査基準報告書等における定めを実質的に変更するものではございません」ー
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事
デロイトの管理職男性、妻のNY赴任に同行 退職せず家族で転勤(日経ビジネスより)
(英国会計事務所事情)デロイトがグレンコア社の監査を巡り調査を受ける/ビッグ4、AI活用で遅れをとる/Revolut社の監査人交代(Accountancy Ageより)
破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」(東京商工リサーチより)
