3月9日の日経法務面で、OECDによる国際課税ルール(BEPS対策)、特に国別報告のことについて、比較的詳しく取り上げていました。関係する日本企業には「国際税務の専門人材や組織の充実が急務」だそうです。
内容はその記事を見ていただくとして、関連していそうなリンクを集めてみました。
OECD租税委員会によるBEPS行動計画に関する文書の公表について(平成27年2月)(国税庁)
「OECD租税委員会は、OECD BEPS行動計画に関する文書の公表を行いました。」と書いてあるだけで、関係するOECDのサイトへのリンク(ガイダンスそのもの(英文)へのリンクを含む)が張ってあります。
多国籍企業による租税回避への対抗に向けたOECD/G20の第一歩が踏み出される(OECD)(2015年2月6日)
OECDからG20に租税回避対策の行動計画の進捗状況を報告するというプレスリリース(和文)。
「トルコ・イスタンブールにて2月9-10日に開催されるG20財務大臣会合において、OECDは、多国籍企業による税源侵食及び利益移転(BEPS)に関するG20との共同プロジェクトの最新状況を発表します。
OECD・G20諸国は、BEPSプロジェクトの実施を可能にするため、以下の3点について合意しました。
・租税条約に関連するBEPS対応策の実施を効率的に行うための多国間協定に関する交渉を開始するマンデート
・2016年の国別報告書(CbCレポート)の実施パッケージ及び2017年に開始する関連政府間情報交換の枠組み
・知的財産(パテント・ボックス)への優遇措置が有害か否かを審査する基準」
OECD:BEPS行動13のガイダンスの公表
国別報告書(CBCR)の実施ガイダンス(PwC)
3ページぐらいの解説です。
当サイトの関連記事(OECDの2014年9月の報告書について)
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
書籍紹介、広告(アマゾン、楽天トラベル、楽天ブックスほか)

【IESBA】「組織文化と行動:学術文献の統合」の公表について/【IESBA】会計事務所等の文化及びガバナンスに関するグローバルラウンドテーブルからのフィードバックの要約の公表(日本公認会計士協会)
(英国会計事務所事情)デロイトがグレンコア社の監査を巡り調査を受ける/ビッグ4、AI活用で遅れをとる/Revolut社の監査人交代(Accountancy Ageより)
【IAASB】職業的専門家としての懐疑心に関する説明文書の公表(日本公認会計士協会)ーISA570とISA240の解説ー
会社法と金商法の開示の一元化を政府に要請へ 日本公認会計士協会 南成人新会長に聞く(読売より)
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事