日本公認会計士協会は、会長声明「監査人の独立性強化に向けて ~「監査法人のローテーション制度に関する調査報告(第二次報告)」の公表を受けて~」を2019年10月25日付で発出しました。
同じ日に金融庁から公表された「監査法人のローテーション制度に関する調査報告(第二次報告)」に対して、協会ではすでに、独立性を強化するための施策をとっている(だから監査事務所強制ローテーションは不要?)と反論する趣旨の文書のようです。
「第二次報告では、パートナーローテーション等の運用実態や監査法人交代の実態調査を踏まえて、パートナーローテーションを遵守しているが、「新たな視点での会計監査」という観点から適切でない事例も一部に見られたことから、制度導入時に期待された効果を必ずしも十分に発揮できない可能性があり、制度趣旨を踏まえた適切な運用が行われることが重要と考えられるとされています。」
「当協会は、監査業務における独立性の確保に関する多数の利害関係者の懸念も考慮し、独立性を強化するための施策として、2018 年4月に「独立性に関する指針」を改正しました。この改正では、監査業務の依頼人が大会社等である場合の業務執行社員等のローテーションを強化するほか、監査業務の担当者が長期間にわたって監査業務に関与する場合、監査結果に及ぼす影響力等を勘案した上で、長期関与による馴れ合い等の阻害要因の重要性の程度を検討し、必要に応じてローテーションを行うなどのセーフガードを適用することを求めております(チームメンバーのローテーション)。この規定は、2020 年4月1日以後開始する事業年度から適用されます。 」
最近の「日本公認会計士協会(監査・保証業務)」カテゴリーもっと見る
ISSA 5000の紹介動画及びFAQ動画(日本語字幕版)の公表(日本公認会計士協会)

監査・保証基準委員会有識者懇談会(2025年3月27日)の議事要旨等の公表について(日本公認会計士協会)
「信用金庫等の会計監査人に対する品質管理レビュー制度上のモニタリングの在り方等の見直しに関する品質管理委員会運営細則の一部変更要綱」の公表(日本公認会計士協会)
会員の懲戒処分について(「品質管理レビューの実施結果に基づく措置を正しく伝達せず...」)(日本公認会計士協会)
会員の懲戒処分について(「事後的に作成した監査調書を監査ファイルに差し込むなどした上で、その旨を秘したまま、検査官に当該監査ファイルを提出」)(日本公認会計士協会)
「投資事業有限責任組合における会計上及び監査上の取扱い」の改正(公開草案)(日本公認会計士協会)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事
【コロナ禍で最大の飲食店倒産】お好み焼き店「いっきゅうさん」など80店超を経営していた「ダイナミクス」(東京)が、負債100億円超を抱えて破産開始決定受ける(Yahooより)
小泉農相、ニュース番組で発した”経済用語”に…ネットざわつく「いつからコメは固定資産に?」「日本大丈夫か」「ポエマー発揮」(中日スポーツより)
