破綻した林原の外部調査委員会による調査報告書を取り上げた記事。
「報告書によると、林原は売り上げを架空計上していた平成2~13年に借入金を約1千億円増やし、運転資金以外に研究開発費286億円▽不動産購入などに293億円▽グループ各社への増資や上場株の取得費用に53億円▽美術品の購入に42億円-を投じた。関係者によると、役員個人の利害が密接に絡む利益相反取引に伴う支出は取締役会の承認を得ずに実行された疑いが持たれ、会社法に抵触する恐れがあるという。」
「昭和59年10月期から継続して金融機関向けの決算書を操作」とのことですから、年季が入っています。利益相反取引の承認を得ていなかった疑いがあることはたしかに問題ですが、非上場のオーナー企業ですから、形式的な不備ともいえます。債権者である金融機関が経営の暴走に歯止めをかけられなかったという点が、最重要な点だと思います。
中国銀の永島頭取退任 「林原」破綻の責任明確化(産経)
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る
オルツ、半期報告書の提出延長申請を検討 「決算数値確定に時間」(日経より)
ガンホー、元幹部が内部不正 自身に架空発注で2億円超を着服、“仕事依頼サービス”悪用 懲戒解雇&刑事告訴へ(ITmediaより)

第三者委員会の設置に関するお知らせ (Abalance)ー「以前の有償支給取引に係る調査」ほかー
特別調査委員会の調査報告書受領に関するお知らせ(アンビスホールディングス)ー「一部報道にあるような組織的な不正および不正請求の実態がないことが事実認定されました」ー
中国ネット出前大手「餓了麼」、前CEOが逮捕の顛末 取引先への便宜の見返りに累計8億円超を収賄(東洋経済より)
日本企業の会計不正、4年で倍増 「リモート監査」も一因か(ロイターより)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事