土地の再開発事業を民間に委託していた独立行政法人「都市再生機構」(UR)が、業者側から土壌汚染処理費用など約15億円の支払いを求められ、提訴されているという記事。
「URは平成17年、大手町開発(東京都千代田区)と約915億円で信託受益権譲渡契約を交わして、再開発事業を委託。地下部分の工事は三菱地所など4社に委託した。」
「訴状によると、事業に先立つ13~16年の調査で、法律の基準を上回るヒ素などの有害物質が存在することが判明した。事業開始後の調査でも土壌汚染が確認された上に、新たに鉄骨などの障害物が地中で見つかったため、処分に際し追加費用がかかった。
URと業者側の事業委託契約では、土地引き渡しから4年間に限り、土壌汚染で処理の必要が出た場合にはUR側の負担とするという条項がある。
業者側が裁判所に提出した資料によると、少なくとも昨年4月までは、URが「処分費用は負担する」と回答。ところが、昨年11月20日にURが業者側に向けた通知書では百八十度転換し、「財務省から負担しないとの通知があった。URは国と業者の橋渡しをしたのみで、事業で利益を得ていない。URの責任は国が責任を負担する限り」として、支払いを拒否した。」
どちらの言い分が正しいのかはわかりませんが、資産除去債務の基準の関係で、こういう記事は気になります。(工場跡地ならわかるのですが、オフィス街である大手町でも有害物質が埋まっているとは・・・)
それにしても、国が支払わないから負担しないというのでは、「独立」行政法人とはいえないでしょう。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
雑貨店運営の(株)N企画(群馬県、旧商号:ハンプティーダンプティー) が特別清算(東京商工リサーチより)
スタートアップの収益認識健全化に向けた内部統制の実践(新日本監査法人より)

「不適切会計に関するアンケート」調査 自社の決算書は「信頼性が高い」9割に届かず 会計士任せ、人手不足や規則の頻繁な変更も一因(東京商工リサーチより)
電通グループの25年12月期、3期連続最終赤字に 海外で人員削減(日経より)

会計ソフトのフリー、創業以来初の最終黒字13億円 25年6月期(日経より)

「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の開示内容の分析について≪2025年3月決算会社まで≫(東京証券取引所)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事