日産ゴーン事件で、証券取引等監視委員会が、日産に対して課徴金約24億2500万円を科すよう金融庁に勧告するという記事。少しまけてやるのだそうです。
「監視委は1月までに、2011年3月期~18年3月期の8年間で、ゴーン前会長の役員報酬計約91億円分を隠したとして前会長を告発。この8年分を東京地検特捜部が起訴しているが、今回は課徴金勧告の時効(5年)がかからない15年3月期~18年3月期の4年分が対象となる。
本来の課徴金額は約39億7100万円にのぼったが、自主的に違反を申告すれば減額が認められる制度があるため、日産は監視委が本格検査に入る前の今夏、違反を申告。」
財務諸表の利益が大幅に水増しされていたというのではなく、ゴーン氏の報酬が年間10億円少なく表示されていたというだけで、こんな大きな課徴金を課すというのはバランスが取れていません。役員報酬10億円の影響で、投資家の投資判断にどれだけの影響があったというのでしょうか。
(そもそも、役員報酬の虚偽記載はなかったのではないかというのが当サイトの見方ですが...)
日産がこの課徴金を受け入れるとして、会計処理はどうなるのでしょうか。ゴーン氏に対する未払い報酬(記載もれ分)が91億円負債計上されているはずですから、課徴金はすべてゴーン氏の責任だとして、ゴーン氏に対する未収入金(課徴金相当額)を計上した上で、未払い報酬と相殺という方法も考えられますが、相殺するということは、相殺するまではゴーン氏に対する91億円の支払い義務があったということになるので、ゴーン氏から残りを払えと言ってきたら払わざるをえなくなりそうです(未収・未払い両建てのままという方法もある)。それでは、24億円をいったん損失計上した上で、それとは別に、諸般の事情から未払い報酬の支払い可能性が低くなったという理屈で、未払いを取り崩して利益計上するのでしょうか。しかし、そうすると、ゴーン氏への支払いが確定しているから未払いを計上したはずなのではないかとつっこまれそうです。
日産の決算にすごく大きな影響を与えるというほどの金額ではありませんが、注目したいと思います。
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る
特別調査委員会の調査報告書受領に関するお知らせ(アンビスホールディングス)ー「一部報道にあるような組織的な不正および不正請求の実態がないことが事実認定されました」ー
中国ネット出前大手「餓了麼」、前CEOが逮捕の顛末 取引先への便宜の見返りに累計8億円超を収賄(東洋経済より)
日本企業の会計不正、4年で倍増 「リモート監査」も一因か(ロイターより)

過年度の有価証券報告書等の訂正報告書の提出および 過年度の決算短信等の訂正に関するお知らせ(創建エース)ー2023年3月期売上高97%減額-
特別調査委員会からの調査報告書受領および今後の対応について(ペプチドリーム)ー不適切な試薬類の発注・持ち出しに元取締役副社長が関与ー
2025 年9月期半期報告書の提出未了及び当社株式の上場廃止の見込みに関するお知らせ (アルファクス・フード・システム)
最近の記事
書籍紹介、広告(アマゾン、楽天トラベル、楽天ブックスほか)
破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」(東京商工リサーチより)
デロイトの管理職男性、妻のNY赴任に同行 退職せず家族で転勤(日経ビジネスより)

【IESBA】「組織文化と行動:学術文献の統合」の公表について/【IESBA】会計事務所等の文化及びガバナンスに関するグローバルラウンドテーブルからのフィードバックの要約の公表(日本公認会計士協会)
(英国会計事務所事情)デロイトがグレンコア社の監査を巡り調査を受ける/ビッグ4、AI活用で遅れをとる/Revolut社の監査人交代(Accountancy Ageより)
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事