日本ハムの従業員が、出向先のグループ会社の資金計約1億1300万円を不正に流用していたという記事。
「日本ハムによると、元従業員はグループ会社の日本物流センター(川崎市)に経理責任者として出向していた2003年5月から10年2月に、約1億1200万円を不正に引き出した。他のグループ会社1社でも不正流用をした。自動車の購入や遊興に使ったと説明しているという。」
当社元従業員による不正行為に関するお知らせ(PDFファイル)
「当該不正行為による被害金額相当額については当社の連結決算に与える影響は軽微であると判断」しているそうです。また、一部はすでに過年度の決算で費用計上されているとのことなので、不正の手口としては架空経費を計上して横領ということなのでしょうか(プレスリリースでは不正のやり方についてはふれていません)。
再発防止策として以下の項目が挙げられています。
・不定期な社内モニタリング等による社内諸規定遵守状況等の徹底確認
・手元現金の極小化及びキャッシュ・マネジメント・システムによるグループ支払業務の一層の集中化
・経理財務業務のグループ内シェアードサービス化の一層の推進(専門子会社への経理業務の集中化によるチェック機能の強化)
・定期的な人事ローテーションによるリスク軽減
日本ハム:子会社の部長が1億1300万円を私的流用(毎日)
「約1億1200万円を、支払いの水増しなどの名目で架空伝票を作成し、引き出した」のだそうです。(「水増し」では「名目」になりえないので「支払いの水増しなどの名目」というのは矛盾した言い回しですが)
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る
金融庁、課徴金減額の特例拡大 調査開始後の「自首」容認(共同通信より)

特別調査委員会の調査報告書公表に関するお知らせ(コレックホールディングス)ー子会社において不正な助成金申請代行業務ー
中国貴州省の女性官僚(61)、政府のサーバーでビットコイン荒稼ぎ(Yahooより)
上場廃止等の決定:(株)創建エース(東京証券取引所)-「2022年3月期から2024年3月期までの連結累計売上高約87億円のうち、架空と認められた売上高約73億円(約84.7パーセント)が取り消し」ー
菓子製造会社から3億9260万円業務上横領の罪 元・経理担当の男に検察が懲役10年求刑=静岡地裁沼津支部(SBSより)
《ブラジル》「犯罪の天才」は日系税務官=母親の資産激増で発覚(Yahooより)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事