goo blog サービス終了のお知らせ 

会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

UBS、不正取引で1500億円損失 トレーダーを逮捕(日経より)

UBS、不正取引で1500億円損失 トレーダーを逮捕

スイス金融大手UBSで、投資銀行部門のトレーダーが無許可の不正取引を行い、20億ドル規模の損失が発生したという記事。

「ロンドン警察は15日、31歳の銀行員をロンドン市内で逮捕した。「自らのポジションを不正に利用した容疑」が理由で、現在も勾留中。日本経済新聞の取材に対し、UBSは無許可の不正取引に当たることを認めた。スイス政府の金融監督庁は「UBSから直ちに報告を受けた」と述べ、政府として調査に乗り出したことを明らかにした。」

今のところ、どういう種類の取引で損失が出たのかなど、くわしいことは明らかになっていないようです。

記事の末尾に書かれているように、欧州の銀行の不正取引としてはソシエテ・ジェネラルの事件があります。このときには、不正が発覚し実際に取引を解消したことによる損失を、IFRSの離脱規定を用いて、IAS39号に準拠せず、前の年度に前倒しで計上したことが問題となりました。

UBS Reports $2 Billion Loss by Rogue Trader(NYT)

(末尾にUBSの社内向けのメモが転載されています。)

問題の取引については、株式に関連した金融商品という説と、為替に関連するデリバティブ取引という説があるようです。

Analysts have offered conflicting theories on his trades, with some suggesting they involved stock-related financial products and others pointing to derivatives in the foreign exchange market, which is worth an estimated $4 trillion a day.

UBSのトレーダーを逮捕、不正取引で20億ドルの損失 スイスの為替無制限介入が原因か(産経)

「男は為替取引のトレーダーとみられている。」

Traders Gone Rogue: A Greatest-Hits Album(NYT)

過去の重大な不正取引事件のトレーダーたちを取り上げています。日本人も2人ランクインしています(大和銀行と住友商事)。

当サイトの関連記事(ソシエテ・ジェネラルの会計処理について)

(補足)

問題の取引はDelta One Desksというデリバティブ取引だったようです。こちらの記事に詳しい解説が出ています(よく理解できませんが)。

Delta One Desks Are Big Moneymakers(NYT)

こちらの記事ではトレーダーの経歴や写真が掲載されています。

Arrest of UBS Trader Rattles Banks in Europe(NYT)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事