週刊経営財務の9月9日号によると、平成26年3月期第1四半期に88社が減価償却方法を定額法に変更したそうです。
「平成26年3月期第1四半期に有形固定資産の減価償却方法を変更した会社は89社あった。本誌の調査で分かった。定率法から生産高比例法への1件を除く、88社が定率法から定額法への変更だった。」
記事によれば「近年、IFRS移行を視野に入れてか、有形固定資産の減価償却方法を定率法から定額法へ変更するケースが増加傾向にある」そうですが、変更理由の注記では「IFRS移行」とは書けません(本当に会計基準をIFRSに変えるのなら別ですが)。これから変更する会社は、自社に近い先行事例を参考に文言を考えるのでしょう。
こちらの調査では、米国基準採用会社も含めて、100社が定率法から定額法に変更しているそうです。変更した会社名も出ています。
↓
【事例分析】定率法から定額法に変更した事例(平成25年6月第1四半期)(新日本監査法人)
減価償却については、経営財務の同じ号に、大手海運会社が船舶の耐用年数を長くしているという記事が出ていました。こちらはどういう事情があるのでしょうか。IFRS移行ではなさそうですが。
貨物船の耐用年数、延長の動き(経営財務)
海運業界もなかなか厳しいようです。
【商船三井】事業構造改革で海運トップに返り咲きも 再々浮上した“一汽問題”(ダイヤモンドオンライン)
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
電通グループの25年12月期、3期連続最終赤字に 海外で人員削減(日経より)

会計ソフトのフリー、創業以来初の最終黒字13億円 25年6月期(日経より)

「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の開示内容の分析について≪2025年3月決算会社まで≫(東京証券取引所)
香港高裁、華南城に清算命令-資産規模では中国恒大以降で最大(ブルームバーグより)/中国不動産大手「恒大グループ」 株式の上場廃止を発表(NHKより)
創業133年の米コダック、事業停止の危機か(CNNより)
議決権行使禁止の仮処分決定の受領及びZEDホールディングス株式会社臨時株主総会開催延期に関するお知らせ(クシム)/連結子会社における仮処分の認容決定に関するお知らせ(ネクスグループ)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事

第1回「のれんの非償却の導入及びのれん償却費計上区分の変更」に関する公聴会YouTube/概要(2025年8月12日開催)(企業会計基準委員会)
議決権行使禁止の仮処分決定の受領及びZEDホールディングス株式会社臨時株主総会開催延期に関するお知らせ(クシム)/連結子会社における仮処分の認容決定に関するお知らせ(ネクスグループ)
