日銀が新たな金融政策を発表したという記事。
「日銀は、20─21日の金融政策決定会合で過去3年半の大規模な金融緩和の「総括的な検証」を行った結果、金融緩和の度合いをこれまでのマネタリーベース(資金供給量)から利回り曲線(イールドカーブ)に変更する大幅な枠組みの修正に踏み切った。」
「新たな枠組みでは、日銀は毎回の決定会合で、景気を加速も冷やしもしない中立的な「均衡イールドカーブ」を試算。均衡イールドカーブと比べて適切に緩和的なイールドカーブの水準をイメージしながら、短期金利と長期金利を決めるスタイルだ。今会合では短期金利の操作対象となるマイナス金利幅は現行の0.1%を維持する一方、新たに長期金利(10年国債金利)がゼロ%程度で推移するよう、長期国債の買い入れを行う。長期国債の買い入れは、保有額が年間80兆円程度増加する現行ペースをめどとする。」
長期金利はプラスにするようですから、これで退職給付債務の割引率のマイナス金利は心配しなくてもよくなるのでしょうか。短期金利がいままでどおりマイナスで、長期金利だけ引き上げるということが可能なのかはよくわかりませんが。
金融緩和強化のための新しい枠組み:「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」(日本銀行)(PDFファイル)
「日本銀行は、...「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を導入することを決定した。その主な内容は、第1に、長短金利の操作を行う「イールドカーブ・コントロール」、第2に、消費者物価上昇率の実績値が安定的に2%の「物価安定の目標」を超えるまで、マネタリーベースの拡大方針を継続する「オーバーシュート型コミットメント」である。」
長期金利誘導は禁じ手か 日銀サイトは懐疑的(日経)
「「中央銀行が誘導するのに適しているのはごく短期の金利で、期間が長い金利の形成はなるべく市場メカニズムに委ねることが望ましいのです」。日銀のホームページには、金融調節についてのこんな説明がある。
従来の日銀は長期金利を直接コントロールする政策には一貫して否定的な立場を取ってきた。長期金利に誘導目標を定める今回の決定は金融政策の教科書を書き換える大きな転換だ。」
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事