FASBとIASBが、金融商品会計に関する2つの論点に関して暫定合意に達したという記事。償却原価法を適用する金融資産に分類する際のビジネスモデル評価と、金融資産負債の会計処理選択に影響するものです。
Tentative, joint decisions reached by FASB and the International Accounting Standards Board (IASB) on Tuesday will affect the business model assessment for classifying financial assets at amortized costs, and bifurcation of financial assets and financial liabilities.
両審議会は、約定キャッシュフローの回収を目的とするビジネスモデルのもとで保有されている金融資産は、償却原価法を適用できると決定した。「回収するために保有」という条件に関しては、償却原価による測定には不適格となるような事業活動の種類や売却の頻度・種類についての適用指針を提供することによって、明確化を行った。
Tentatively, the boards decided that financial assets would qualify for amortized cost if held in a business model whose objective is to hold them in order to collect contractual cash flows. The boards also tentatively clarified the primary objective of the term “hold to collect,” providing implementation guidance on the types of business activities and the frequency and types of sales that would make financial assets ineligible for amortized cost measurement.
さらに、両審議会は、元本と利息以外のキャッシュフローを含む金融資産には、会計処理の選択を認めないことを決定した。そのような資産は全体を公正価値で評価し、(評価差額は)純利益に計上する。
In addition, the boards tentatively decided that financial assets containing cash flows that are not solely principal and interest would not be eligible for bifurcation. Those assets instead would be classified and measured in their entirety at fair value through net income. Financial liabilities would be bifurcated using the existing requirements in IFRS 9, Financial Instruments, and U.S. GAAP.
遅れ気味ではあるものの、米国基準とIFRSのコンバージェンスは少しずつ進んでいるようです。日本基準は、基本的には米国基準とIFRSのいいとこ取りなので、両基準でコンバージェンスされた会計処理・開示にすり寄っていくことになります。
(専門的にフォローしているわけではないので間違った理解かもしれませんが)内容的には、償却原価法を適用できる範囲をより明確にしたということなのでしょう。通常の債権や債券(元本と利息のみのもの)で、転売目的でないような場合は、償却原価法でよいのでしょう。日本基準のような「金銭債権」と「債券」の区別はないようです。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
書籍紹介、広告(アマゾン、楽天トラベル、楽天ブックスほか)
破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」(東京商工リサーチより)
デロイトの管理職男性、妻のNY赴任に同行 退職せず家族で転勤(日経ビジネスより)

【IESBA】「組織文化と行動:学術文献の統合」の公表について/【IESBA】会計事務所等の文化及びガバナンスに関するグローバルラウンドテーブルからのフィードバックの要約の公表(日本公認会計士協会)
(英国会計事務所事情)デロイトがグレンコア社の監査を巡り調査を受ける/ビッグ4、AI活用で遅れをとる/Revolut社の監査人交代(Accountancy Ageより)
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事