はま寿司のキッチンでバイトしているのですが、いやぁ糞でしたね。
ここでのバイトが初めてだったのですが、まず 始めてから30時間は研修期間で、その間に教えてもらいながら1つずつやることを覚えるものなんですが(俺のポジションはホット
ホットとは、茶碗蒸し、揚げ物、炊飯、酢合わせ、うどんつゆ、そばつゆ、エビ味噌ラーメンつゆ、味噌汁、あさり、その他もろもろを作る)
初日は、ビデオを見せられたあと揚げ物のつくり方、ポテトの保存場所を教えてもらい、頭に詰め込んで完璧でした。(ここまで4時間
しかし、翌日から1人でホットを任され、最悪でした。店長や同業の方に場所を聞くと物凄い面倒くさい顔をされます。因みにホットは、寿司屋の中でもベテランの方が一番辛いというほど酷な作業がわんさかです。
バイトの中でも最も辛い部類とされているようです。(ソースはgoogle検索
1つ言わせてもらいますと、これからバイトをしようと考えている方
寿司屋でのキッチンバイトはやめたほうがいいです
↓以降は、寿司屋ホットでの一連の作業が書いてあります。見ないでいいやって方はここでお疲れ様です
1.材料の保存場所を全て覚える。(ここは、同業の方や店長がしっかりしていれば問題ありません。しっかり覚えれば済む話です
2.揚げ物の種類によって揚げる時間が変わるのでそれを全て覚える。(揚げすぎたりすると、作り直しです
3.シャリをいつでも出せるように速攻で作っておく。(常に忙しいので、これを忘れがちです
4.茶碗蒸し、あさり、味噌汁、うどんつゆ、そばつゆ、エビ味噌スープ、エビ味噌の具、などの作り方を覚えておく。(ただ作るだけなら割りと平気ですが、ホールまで行ってどれがどれだけ足りないかを確認し、もう少しでなくなるというところで自分で入れ物を持って帰ります。常に確認する必要があります
5.客に提供するときの皿は全て他の場所までいちいち取りに行かなければならない。(その程度かと思うかもしれませんが、まじで厄介です。だるいです
6.客に提供するもの以外、シールをいちいち貼って番号をかかなければなりません。
7.これらの作業を1人で、1週するのに10分程度です。高速で動き、失敗をすれば提供が遅れ、一気に混乱します。
ここでのバイトが初めてだったのですが、まず 始めてから30時間は研修期間で、その間に教えてもらいながら1つずつやることを覚えるものなんですが(俺のポジションはホット
ホットとは、茶碗蒸し、揚げ物、炊飯、酢合わせ、うどんつゆ、そばつゆ、エビ味噌ラーメンつゆ、味噌汁、あさり、その他もろもろを作る)
初日は、ビデオを見せられたあと揚げ物のつくり方、ポテトの保存場所を教えてもらい、頭に詰め込んで完璧でした。(ここまで4時間
しかし、翌日から1人でホットを任され、最悪でした。店長や同業の方に場所を聞くと物凄い面倒くさい顔をされます。因みにホットは、寿司屋の中でもベテランの方が一番辛いというほど酷な作業がわんさかです。
バイトの中でも最も辛い部類とされているようです。(ソースはgoogle検索
1つ言わせてもらいますと、これからバイトをしようと考えている方
寿司屋でのキッチンバイトはやめたほうがいいです
↓以降は、寿司屋ホットでの一連の作業が書いてあります。見ないでいいやって方はここでお疲れ様です
1.材料の保存場所を全て覚える。(ここは、同業の方や店長がしっかりしていれば問題ありません。しっかり覚えれば済む話です
2.揚げ物の種類によって揚げる時間が変わるのでそれを全て覚える。(揚げすぎたりすると、作り直しです
3.シャリをいつでも出せるように速攻で作っておく。(常に忙しいので、これを忘れがちです
4.茶碗蒸し、あさり、味噌汁、うどんつゆ、そばつゆ、エビ味噌スープ、エビ味噌の具、などの作り方を覚えておく。(ただ作るだけなら割りと平気ですが、ホールまで行ってどれがどれだけ足りないかを確認し、もう少しでなくなるというところで自分で入れ物を持って帰ります。常に確認する必要があります
5.客に提供するときの皿は全て他の場所までいちいち取りに行かなければならない。(その程度かと思うかもしれませんが、まじで厄介です。だるいです
6.客に提供するもの以外、シールをいちいち貼って番号をかかなければなりません。
7.これらの作業を1人で、1週するのに10分程度です。高速で動き、失敗をすれば提供が遅れ、一気に混乱します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます